全国には、多くのローカル鉄道赤字線があるようだ。
未だに存続させてる意味あるんだろうか?企業なら赤字店舗や支店、工場は閉鎖が当たり前なのに何故残すんだろう?
観光?地域インフラ?(通勤・通学・通院?・公共機関利用?)の為に必要だと力説する方がいらっしゃるがoioiだ。どうしても必要なら地域住民が負担すべきだと思う。何故JRへ負担させるんだろう。水道料金だって各地で違う。なぜ鉄道は民間会社が負担うべきと主張するのか不思議だ。
銚子電鉄の頑張りはたびたびTVで紹介されているが、お菓子を売って電鉄を維持する策は間違っている。のではないか?
一部の人しか利用しないのに、自自体全体の住民や他地区(都会)の利用者で稼いだカネで恒久的に資金提供するのは間違いではないか?
公平を訴える人は、山奥に住んでながら、病院は遠い、学校は遠いと不公平を訴える人に似ている。
※昨夜、TVで富士登山者のコロナ感染や軽装登山で山小屋での対応などを放送していた。緊急医療従事者は大変だな~あの経費は各県が負担してるんだろうな~ 何故わがまま言って登る人たちに負担させないんだろう。せめて入山料金を全員から1万程度徴収すべきだ。任意で1000円の協力金?不思議でしかない。
※何故 韓国へビザなしで旅行?する必要があるんだろう。