夏の東北三大祭りは ねぷた,竿燈、七夕 のことをいうようだ。
でもな~ 山形の花笠おどりは何故外されてるのかな~ 岩手の祭りはないの?とか 福島のわらじはないよな~(福島に住んでたけど聞いたことがなかった。)【oioi】
相馬野馬追が何故 東北一の祭りじゃないのか不思議だった。
いくらマスクしたって、人が集まって、騒いだら、コロナはまたまた感染拡大する。世間は、コロナの沈静化をあきらめたようだ。【感染抗体保持率40%で沈静化だよ ?もうすぐ沈静化する】
夏は、祭りだな~ でも今年も、無外出。お盆は、飲みも、テニスも入れてない。どうしようかな~
※何故、日本へ帰国する邦人をPCR検査陰性になるまで海外に留め置くんだろう。日本の航空会社が、日本に連れ帰り、日本のホテルで隔離してあげ、PCR検査代・ホテル代・など 特別高額料金で受けてあげれば 航空業界・検査機関・ホテル業界が潤い、感染した本人も日本にいれば電話も使えて連絡の出来安心だろうに。・・・こんな案は何か問題あるのかもしれないが、非効率で顧客が苦労する仕組みが存続しているってことは、今までの決まりを踏襲する仕組みは、疑いを持たず、変革を考えない人を創っているからなんだろうな~ここでも教育の不十分さを感じてしまう。日教組や人権派論者は責任取らない。日本人の成長力が落ちたのは政府ではなく日教組のせいだと思う。教育は大事だ。人材育成は本当に大事だ。
※統一教会の改名を承認し、いまだに宗教法人であり得るのは、文科省と当時の文部大臣の責任でもある。そんな人たちに高額な退職金を支払い、年金を支払う仕組みを改正することが必要だな~
※国家官僚がいい思いをして庶民をないがしろにする仕組みが、社会主義のように思えてならない。根本の根本は何だったんだろう。結局利権の保持が社会制度の創造?かもね
根本の根本 米百俵
※物価高の倒産が増えているようだ。原料が上がったら製品価格・提供サービス価格は上がるのは当たり前。あげれない環境は経営層の怠慢と取引先の経営品質の低さ。経営の品質は常に取引先同士高めあい、共通の顧客に価値高いサービスを提供することに取り組むことで高め合える。互いを高め合いなら。自社で直接顧客に売るのが最良の戦略だ。先日億越え農家を紹介していた。JAに納品することしかしてない農家は3Kか借金で農家撤退、農地放棄。考えた人のみ生き残れる、