kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

読解力

2022年08月30日 | 好々爺への道

国語の試験で点数が取れないと

本を読ませたり、漢字書き取りの勉強を強要する親がいる。【学校でもそうだよ】

義務教育の目標は

1.コミュニケーション能力を高める(思いやり・共同作業 等々含む)

2.目標達成能力を高める (諦めずのやり切るt力の向上)

3.必要な基礎になる知識を身につける。  としたら 【もっとあるよ!】

読書は、絵画や音楽と同様に鑑賞が 結構大きな比重しめている。だから 小学6年の教科書に”難解な ”やまなし” なんかが載る。先生も鑑賞能力増強を支援する授業をする。

でも、試験では、鑑賞力ではなく読解力を問うたり、漢字の書き取りの問題がでるから 読書量多くても国語のテストの点数が上がるとは言えない。何故本読んだ冊数競わせるんだろうな~

昨年の入試問題に、底面積をS高さをhとすると錐の体積V はⅴ=sh✗⅓ で表せる。hについて解きなさい。という問題があった。

以前なら数式のみ記載されて hについて解けとあったから一見計算問題だったが昨年からはこんな風になり、簡単な文章でも問題読めないと解けない。

国語の読解力の問題は、筆者は何を主張しているのか?何を言いたいのか?なので結構簡単だし、まして数学の問題は文章が明快なので、ゆったり読めばいいのに、読むという行為が苦手だから計算力あっても正解にたどり着けない子も多く出る。何故普段の授業と試験の乖離あるんだろうな~【点数では可視化できない能力を学校で育成してるんだよ】

カタログの説明文を読まないでスマホ使い始めたり、ゲーム始めたりできることも説明文読み込めない子増やしている要因でもあるんだろうな~

夏休み前に、論説文読解方法を訓練する簡単な?問題集を渡したがやり切れたのかな~きっとやってないだろうな~ 何回か聞いたけどスルーだからな~こちらも専門でもないので強制はしてないんだけど、ボケ親がやりそうなことだな~会社だったら、どうやったら相手動かせるか策略練ったのに、数学以外は言うだけだもんな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする