昔なら、街のお茶屋さんを観て、こんな ほそぼそで、生き残っていけるの と思っていた。
近所に、ブティック?(衣料品店?)があるが、街中でもないのによく生き残っているな~とも
近所のちょい大きめの豆腐屋さんは、廃業してたな~
企業は生き残れることが、一番と考えている。創業400年千葉で一番の古い会社は、やはり立派だと思う
千葉で古い会社は、お茶屋・呉服屋・醤油屋・ ・・・銚子の旅館も古い 意外と酒屋・菓子屋も古いが まだまだ100年程度だ
企業が生き残るには、顧客市場の深い理解・提供サービス提供体制の充実・だと思う
金儲けしなければ生き残れないが、太く短くより、細くても永くを目指す企業であってほしい
※中小企業を主戦場にする企業は、中小企業の悩み解決のサービスを提供するのは当たり前。OA機器売るのが仕事? 事業継承や資金の提供、サービスの継承などもっと深く密にすることが顧客の理解だと思う(後継者の育成・従業員サービス充実・市場拡大の支援 等々)持ってる資産活用すれば銀行に勝てたりしてね。最近元の職場への要求は、変革。6月は燃える期間。今でもそんな気持ちななるから習慣はおそろしい。
※ロシアはウクライナにある原発を破壊すると思う。こんな敵国に攻撃される危険な施設を、破壊工作をいとわない国が周りに多数あるのに、継続維持する日本の国策はいかがかと思う。何故 太陽光発電を拡充し、充電設備倍増しないんだろうか?沖縄で発電して近畿や中部に送電させる仕組み作らないんだろう?送電設備は全国組織の1社に統合すべきで、各電力会社に任せるからこんなことになる。皆のことを考えるのは政治家なのに、一地区・一企業の為に働くのが政治家とした仕組みはボケだな~ 小選挙区?その地方のことしか考えない衆議院議員が増えたら国のこと考える議員など増えるわけがない