昨年の今頃、カキドオシやキランソウを観察していた辺りの愛知川河川敷は、すっかり草刈がされていて、何も
無くなっていました。それでも、セントウソウが竹藪の近くにしぶとく花茎を伸ばして咲いていました。
セントウソウは、日本の固有種です。セントウ(仙洞)とは仙人の住む洞窟のことだそうです。
葉の間から伸びた細い花茎の先に複散形花序を出し、3~5個の小散形花序に5~10個の直径2~3mmの
白色の花をつけます。花弁は5個、雄しべも5個、柱頭は、2裂します。果実は2分果からなり、2個がくっついたように見えます。若い果実の先端には、2裂した柱頭が残っています。この果実の出来方がセントウソウの
特徴でもあります。葉は、セリの葉に似ています。
無くなっていました。それでも、セントウソウが竹藪の近くにしぶとく花茎を伸ばして咲いていました。
セントウソウは、日本の固有種です。セントウ(仙洞)とは仙人の住む洞窟のことだそうです。
葉の間から伸びた細い花茎の先に複散形花序を出し、3~5個の小散形花序に5~10個の直径2~3mmの
白色の花をつけます。花弁は5個、雄しべも5個、柱頭は、2裂します。果実は2分果からなり、2個がくっついたように見えます。若い果実の先端には、2裂した柱頭が残っています。この果実の出来方がセントウソウの
特徴でもあります。葉は、セリの葉に似ています。