荒神山の山裾の道を車で走っていくと、新緑の中にピンクの花がひときわ映えて目につきました。近寄って見ると
タニウツギの花でした。葉は対生していて、縁には、細かい鋸歯があります。葉の裏には全面に白い毛があります。
花冠は2.5cm~3.5cmの漏斗形で、蕾の状態の時は、紅色が濃く見えます。先が5裂して開き、雄しべが
5個、花柱が1個見えます。花柱は、花筒から少し突き出て、先が丸くなっています。
タニウツギは、日本の固有種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/04f7130c5727ae0c27e67809af8a9eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dc/34e259316389ac1e756a6ddbf9367fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/335cce2b7182e6ffaa84885eac431ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/7a065218b719743357790635df5334f7.jpg)
タニウツギの花でした。葉は対生していて、縁には、細かい鋸歯があります。葉の裏には全面に白い毛があります。
花冠は2.5cm~3.5cmの漏斗形で、蕾の状態の時は、紅色が濃く見えます。先が5裂して開き、雄しべが
5個、花柱が1個見えます。花柱は、花筒から少し突き出て、先が丸くなっています。
タニウツギは、日本の固有種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/04f7130c5727ae0c27e67809af8a9eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dc/34e259316389ac1e756a6ddbf9367fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/335cce2b7182e6ffaa84885eac431ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/7a065218b719743357790635df5334f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/de0e42061453a336a5d544f0ede13525.jpg)