ガマズミ(レンプクソウ科・ガマズミ属)落葉低木 2017-11-08 20:41:53 | 樹木 ガマズミの実が堤防の木立の中に色よく実っていました。 初夏の頃に白い小花をいっぱいつけていた木です。 ガマズミの実も甘酸っぱくて美味しいそうですね。食べたことないけど・・。 #植物 « イヌコウジュ(シソ科・イヌ... | トップ | カナムグラの果実(アサ科・... »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (takayan) 2017-11-08 20:58:00 こんばんは。夏には白い花を付けていたガマズミも、赤い実が鈴なりですね。実は食べられるのですね。これから冬に向けて、鳥さんのごちそうですね。 返信する ガマズミ (れんげ) 2017-11-09 06:18:28 なずなさんおはようございます。ガマズミ、真っ赤ね。たまにだけれど、ガマズミの実にちょっと大きくて緑色の実がついてることがあるわ。これはガマズミに虫こぶがついてるの。ガマズミミケフシって言うのよ。私も前回の野川の観察会で教えて頂いたものです。http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=49d8a0198ddc99ac53502a8ed1b98544&p=4&disp=10ガマズミは鳥や虫たち用だけど、たくさん摘めたら、ガマズミ酒にすると美味しいそうよ。ちょっと酸っぱいけど元気が出そうな味!(^^)! 返信する お元気でしたか。 (なずな) 2017-11-09 13:36:13 takayanさま コメント有難うございます。お元気でしたか。上高地や乗鞍の落葉松風景があまりに素敵で、コメントさせて頂くさえ憚られるような気持ちです。ガマズミも秋の風景ですね。曽根沼のガマズミは、日当たりが悪いためか、少ししか実をつけていませんでした。 返信する ガマズミミケフシ (なずな) 2017-11-09 13:41:38 れんげさん こんにちは。ガマズミの虫こぶのこと、教えて下さってどうも有難う。ちょっと大きな緑色の実に毛が生えているみたいのですね。ガマズミミケフシタマムシって長い名前の蠅なんですね。ガマズミ酒、作ったことありますか? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
夏には白い花を付けていたガマズミも、赤い実が鈴なりですね。
実は食べられるのですね。
これから冬に向けて、鳥さんのごちそうですね。
おはようございます。
ガマズミ、真っ赤ね。
たまにだけれど、ガマズミの実にちょっと大きくて緑色の実がついてることがあるわ。
これはガマズミに虫こぶがついてるの。
ガマズミミケフシって言うのよ。
私も前回の野川の観察会で教えて頂いたものです。
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=49d8a0198ddc99ac53502a8ed1b98544&p=4&disp=10
ガマズミは鳥や虫たち用だけど、
たくさん摘めたら、ガマズミ酒にすると美味しいそうよ。
ちょっと酸っぱいけど元気が出そうな味!(^^)!
お元気でしたか。
上高地や乗鞍の落葉松風景があまりに素敵で、コメントさせて頂くさえ憚られるような気持ちです。
ガマズミも秋の風景ですね。
曽根沼のガマズミは、日当たりが悪いためか、少ししか実をつけていませんでした。
ガマズミの虫こぶのこと、教えて下さってどうも有難う。
ちょっと大きな緑色の実に毛が生えているみたいのですね。
ガマズミミケフシタマムシって長い名前の蠅なんですね。
ガマズミ酒、作ったことありますか?