なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

椿・園芸種  香り椿匂紅  卜伴椿月光 

2014-04-06 15:04:40 | 花木
 沙々貴神社には、いろんな椿が咲いていましたが、ちょっと珍しく思った園芸種の椿2種をご覧下さい。
香り椿匂紅(においべに)は、肥後椿「匂吹雪」として入手したものが、紅一色しか咲かなかったので、
変わり品種の「匂紅」と名づけられたそうです。殆ど香りのない椿が多い中、珍しく咲き始めは、梅の花のような
甘い香りがするそうです。
卜伴椿月光は、小輪の唐子咲きで、中心部の唐子弁が白色なので、紅唐子に対して「月光」と呼ばれています。
古典的な園芸品種だということです。




                              香り椿匂紅









                              卜伴椿月光





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2014-04-06 18:48:38
なずなさん、こんにちは。
珍しい椿ですね。
アップで見ると両方とも牡丹のように見えます。
古典的な園芸品種だそうですが、初めて見せてもらいました。
沙々貴神社には、本当にいろんな花が植えられているのですね。
返信する
Unknown (shizenkaze)
2014-04-06 23:08:48
椿や山茶花の花を写すのが苦手なので今年も写せませんでした・・・・・
この二つの花も私には区別が出来ないですが大輪のようで可愛いというより立派に思えます~

やっぱり花好きな神主さんのようで花の名前が木札に書かれていていいですね~
返信する
Unknown (なずな)
2014-04-08 09:39:27
takayanさま コメント有難うございます。
椿の園芸種は、すごくたくさんあって、愛好家の方々が大事に育てていらっしゃるようですね。
匂紅の方は、随分シベが多くて、華やかな感じの椿だな・・と、目につきました。
唐子咲きの椿も変わっていますね。
返信する
Unknown (なずな)
2014-04-08 09:44:48
shizenkazeさま コメント有難うございます。
椿や山茶花はshizenkazeさまのお気に召しませんか?
やはり、園芸種より野生種の方がお好きなのでしょうね。
ここの神主さんが木札を下げておいて下さるので、植物園のようで、助かります。
でも、札のない木や草もたくさんあって、迷うものもたくさんあります。
返信する

コメントを投稿