23日に草津市の支那浜へコハクチョウを見に行きました。この日は、4羽のコハクチョウが岸辺近くに
いました。お昼過ぎで、お昼寝の時間に入ったのか、2羽は、翼に首を突っ込んで、じっとしたまま、動こうとも
しません。たくさんのキンクロハジロやホシハジロに取り囲まれていました。オナガガモは岸に上がって、
堂々とお昼寝中です。よく人馴れしたものだと、感心しました。
コハクチョウは、ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季に日本にもやってきて越冬する冬鳥です。




いました。お昼過ぎで、お昼寝の時間に入ったのか、2羽は、翼に首を突っ込んで、じっとしたまま、動こうとも
しません。たくさんのキンクロハジロやホシハジロに取り囲まれていました。オナガガモは岸に上がって、
堂々とお昼寝中です。よく人馴れしたものだと、感心しました。
コハクチョウは、ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季に日本にもやってきて越冬する冬鳥です。





志那浜のコハクチョウ可愛く撮影されましたね!
ここは餌付けされていて近くへ寄ってきます!
ユリカモメはジャンプしてパンクズを取ります。
もう少し沢山のコハクチョウが来るといいのですが、妨害があったようです!
遠方からのお客様なんですね!
takayanは7日の撮影から志那浜には行っていませんが、23日には4羽飛来していたのですね。
最後の写真を見ると、ずいぶん岸に近いところまで来ていますね
3枚目、波の上を泳ぐ姿が優雅です。
本当にここの鳥達人馴れしていて、鴨やユリカモメがいつも上で休んでいます。
以前は、湖岸にロープが張られていなかったので、もっと近くまで寄る事が出来ました。
こちらを向いたコハクチョウの顔が愛らしいですね。
こちらでも愛知県の一宮市の木曽川に来ていると新聞に出ていましたが今日は行けませんでした・・・><
ホシハジロやキンクロハジロもたくさん見られるようでいいですね~^^
コハクチョウの優しい顔を見ていると癒されますね^^
この日は、朝がたは、5羽のコハクチョウが来ていたそうですが、1羽は何処かへ飛び去ったとのことでした。
もっとたくさんのコハクチョウが来てくれるといいのに・・・。
妨害って、何か脅かされたのでしょうか?
前に行った時は、ここの方が餌をやられる時間でしたので、たくさんのユリカモメやカモたちが、あらそって餌を食べる様子を見られましたが、この日は、お昼ね時間帯のようで、穏やかな光景でした。
コハクチョウは、貫禄があって、姿が美しいので、多くの人々から愛されて幸せですね。
正面から見た顔の相で、個体を見分けられるそうですね。毎年同じコハクチョウが来ているのでしたら、名前をつけてあげたらどうでしょうね。
もっとたくさんのコハクチョウがここへ来てくれたらいいのに・・と思います。
木曽川にもコハクチョウが訪れていますか。全国いろんな所に来るのでしょうね。
滋賀では、湖北とここ、それから高島の方に来るそうです。
美しい姿で見る者を癒してくれます。
キンクロハジロと、ホシハジロの雌雄の見分けが出来るようになりました。^^)