ベニマシコ(スズメ目・アトリ科・ベニマシコ属)冬鳥 2015-01-30 09:49:01 | 鳥 昨日も久しぶりに曽根沼へ行きました。曇っていて、とても寒かったです。 ほんの少しの間でしたが、再びベニマシコに会えました。枯れ葦原の木の枝に数羽が留まっていました。 あわててカメラを構え、ピントを合わせる間もなく、すぐに姿を隠してしまいました。 #鳥 « オオヒシクイ(カモ目・カモ... | トップ | コゲラ(キツツキ目・キツツ... »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (shizemkaze) 2015-01-30 23:05:02 ベニマシコがたくさんいたのですね~私はまだベニマシコには出逢いがなくて一度見たい鳥なんです・・・・・曽根沼には色々な鳥が見られるのですね水鳥だけでなく他の鳥達も多そうですね~行きたいです・・・・・(*´∀`*) 返信する Unknown (なずな) 2015-01-31 16:58:25 shizenkazeさま コメント有り難うございます。この日は、寒くて、すぐに帰ってきました。野鳥の撮影は、ピントが合わなくて、難しいです。ベニマシコは、いつも、同じような場所で見ますので、潜んでいる葦原が毎年同じなのかもしれません。shizenkazeさまは、鳥の撮影もお見事ですね。 返信する Unknown (takayan) 2015-01-31 21:26:29 なずなさん、こんばんは。曽根沼は野鳥の宝庫ですね。いろいろな野鳥が見られて楽し所ですね。鳥の名前はほとんど分からないのですが、野鳥の撮影も楽しそうですね。takayanは、鳥の撮影はコハクチョウくらいで、小鳥の撮影はほとんどしませんが、動きものはピントとシャッター速度の調整も難しそうです。以前に一度、自宅の近くでカワセミを撮ったことがありました。(距離が遠くてうまく撮れませんでした)3時間くらい待ったと思いますが、野鳥の撮影には忍耐も必要ですね。 返信する Unknown (なずな) 2015-02-01 16:10:29 takayanさま コメント有り難うございます。そうですね野鳥の撮影には、根気も必要ですね。鳥撮専門の方は、猛禽などを待って、何時間もじっとしておられるのを見かけます。カワセミは、まだ会ったことがありません。曽根沼でも、見かけたと言われる方もおられましたが・・。憧れの鳥です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私はまだベニマシコには出逢いがなくて一度見たい鳥なんです・・・・・
曽根沼には色々な鳥が見られるのですね
水鳥だけでなく他の鳥達も多そうですね~
行きたいです・・・・・(*´∀`*)
この日は、寒くて、すぐに帰ってきました。
野鳥の撮影は、ピントが合わなくて、難しいです。
ベニマシコは、いつも、同じような場所で見ますので、潜んでいる葦原が毎年同じなのかもしれません。
shizenkazeさまは、鳥の撮影もお見事ですね。
曽根沼は野鳥の宝庫ですね。
いろいろな野鳥が見られて楽し所ですね。
鳥の名前はほとんど分からないのですが、野鳥の撮影も楽しそうですね。
takayanは、鳥の撮影はコハクチョウくらいで、小鳥の撮影はほとんどしませんが、動きものはピントとシャッター速度の調整も難しそうです。
以前に一度、自宅の近くでカワセミを撮ったことがありました。(距離が遠くてうまく撮れませんでした)
3時間くらい待ったと思いますが、野鳥の撮影には忍耐も必要ですね。
そうですね野鳥の撮影には、根気も必要ですね。
鳥撮専門の方は、猛禽などを待って、何時間もじっとしておられるのを見かけます。
カワセミは、まだ会ったことがありません。曽根沼でも、見かけたと言われる方もおられましたが・・。
憧れの鳥です。