86歳の“孤独の達人”五木寛之が直言「ひとりで死ぬのは怖くない」文藝春秋 2018年12月号

2019-04-14 | Life 死と隣合わせ

86歳の“孤独の達人”五木寛之が直言「ひとりで死ぬのは怖くない」

 「文藝春秋」編集部 2018/11/24 source : 文藝春秋 2018年12月号

 東京都千代田区。皇居にほど近いマンションの最上階の一室で、先月、80代男性が遺体で発見された。

「マンションができた約50年前から、ずっと単身で暮らしていた資産家のおじいちゃんでした。数日前から異臭がして、みんな『おかしいぞ』と話していたのです。結局、さらに数日たち、連絡がとれず心配した妹さんが訪ねてきて、ようやくご遺体を見つけてあげられたんです」(マンション住民)

 誰にも看取られることなく、自宅でひっそりと最期を迎える「孤独死」――。その数は年間3万人とも言われ、もはや都会では、さほどめずらしい出来事ではない。

 冒頭のマンションでも、老人の死はごく一部の住民が知るのみで、淡々と“後始末”がなされたという。

「妹さんの通報で、警察がご遺体を搬送していったのですが、まもなく業者がやってきて『特殊清掃』にとりかかりました。フロアからエレベーターホールにかけて充満した強烈な臭いも、1時間後には嘘みたいに消えて、何ごともなかったように日常の風景に戻りましたね」(前出の住民)

 現在、全世帯に占める単身世帯の比率は約35%。今後、私たちはますます「ひとりの死」に直面することになるだろうが、いざ自分の身にふりかかると思うと、こうした「孤独死」を忌避する気持ちが強くなるようだ。

「ひとりで気楽に暮らしていたいが、孤独死して誰かに発見されるのだけは嫌だ」

 こう考えて、結婚に踏み切る人も多いというのだ。

 作家・五木寛之さん(86)は、こうした「ひとりの死」を忌む声に対し、「では、どんな死が『幸せな死』と言えるのでしょうか」と、疑問を投げかける。

「『幸せな死』とは、大勢の子どもたち、孫たちに囲まれて、『おじいちゃん』『おばあちゃん』と惜しまれながら、死んでいくことでしょうか。私には、決してそれが『幸せな死』だとは思えません。『大勢の人に囲まれて死ぬか、一人で死ぬか』ということは、幸福とさほど関係ないように思えます」

 ベストセラー『孤独のすすめ』(中公新書ラクレ)が大きな話題を呼んでいる“孤独の達人”五木さんは、「86歳になり、もう『自らの死が怖い』という観念はほとんどありません」という。そして、「幸福で、豊かな死」を迎えるためには「回想に遊び、回想に生きる」ことが大事だ、と提言する。

 五木さんのいう「回想に遊ぶ」とは、いったいどういう営みなのだろうか? その答えは、「文藝春秋」12月号掲載の五木さんの手記「ひとりで死ぬことの幸福論」で丁寧に解説されている。

 ◎上記事は[文春オンライン]からの転載・引用です


2018年6月4日 yomi Dr.

【回想インタビュー】青春 記憶の門の鍵…五木寛之さん

 高齢化が進む中、なつかしい記憶を振り返る「回想」が注目されています。脳を活性化し、認知症の症状の進行を抑えるなどの効果が指摘されている回想の意義について、「孤独のすすめ 人生後半の生き方」などの著書がある作家、五木寛之さん(85)に聞きました。(医療ネットワーク事務局長 池辺英俊)

 国や社会の歴史、そして人の一生は、登山にたとえることができます。登るときは、頂上を目指すのに必死で、まわりを見る余裕もありません。むしろ、安全に優雅に楽しんで下山していく過程こそ登山の醍醐味だいごみではないか、というのが僕の持論です。

 富山県の立山を下りていくとき、遠くに日本海や富山の街、山の峰々が見えたり、高山植物やライチョウに出合ったりしました。人生の下山では、自らの来し方・行く末を考える余裕ができるのです。

 今、不安の時代といわれています。「健康、経済(カネ)、孤独」の「3K」が、高齢者にとっての大問題となっています。大病でもすれば、高額の治療費で個人の貯金なんて吹っ飛んでしまうでしょう。

■「思い出」は大事な資産

 そう考えると、本当に大事な資産は株でもキャッシュでもない。人間の記憶の中にある無尽蔵の思い出ではないか。「ああ、あのときは幸せだった」と思えることが誰にも必ずあるわけで、その記憶を発掘し、人に語るたびに思い出が正確に明瞭に、豊かになっていくものです。これが回想です。医療現場では認知症に対する心理療法として注目されています。

 回想を後ろ向き、退嬰たいえい的と批判する人もいます。でも、登山に比べて下山を低くみる考え方は逆転させる必要があると思います。無限の回想の広野に身をひたすのは大事な時間です。自身で思い出をかみしめるだけでも幸せな時間がもてるからです。思い出の抽斗ひきだしは色々な場所を繰り返し開けるうちに、やがて自然と湧きだしてきます。逆に放っておくとさび付いてしまいかねません。

 過去を振り返ると、時代の変化がよくわかります。僕は昭和7年(1932年)生まれですが、戦前と戦後では180度違う。終戦のときは朝鮮半島にいました。故郷の福岡に戻る引き揚げ船の中で、船員たちが「日本ではこんな歌がはやっていますよ」と「リンゴの唄」を聞かせてくれました。古い歌と軍歌しか知らなかったので、びっくりした記憶があります。

 ただ、話す側も色々内容を変えるなど、聞いている人を飽きさせない、喜んで聞いてもらうための工夫も大切です。聞く方のマナーも子どものときから教えなければいけません。若い人たちが好奇心をもって高齢者から昔の話を聞けば、対話もスムーズにいくのではないでしょうか。

■下山、希望に満ちている

 大きな目で見ると、歴史も回想の一つ。今は専門家の予測がことごとく外れ、明日がわからない時代です。だからこそ、みんな昔のことを考えるのではないか。先が読めない時代には過去の経験則を振り返ることで、予測が立つことがあります。

 僕は、「高成長・低成熟」「低成長・高成熟」といっています。成熟の季節は低成長の時期にこそ訪れる。今、まさに日本は高成熟の時代に向かっています。その意味で、下山は希望に満ちています。そう考えると、これから先が楽しみになるのではないでしょうか。

*いつき・ひろゆき 福岡県生まれ。『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門 筑豊篇』などで吉川英治文学賞を受賞。『新 青春の門』を昨年1月から週刊現代で連載中。『下山の思想』(幻冬舎新書)、『孤独のすすめ』(中公新書ラクレ)、『百歳人生を生きるヒント』(日経プレミアシリーズ)など高齢期の生き方に関する著書も多い。

 ◎上記事は[yomi Dr.]からの転載・引用です

――――――――――――――――――――――――

仏教・・・/親鸞/五木寛之

...................


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。