インタビュールーム:新作「死刑弁護人」30日から公開、東海テレビ報道部ディレクター・斉藤潤一さん/愛知
毎日新聞 2012年06月25日 地方版
◇司法への疑問にこだわる 放送した番組を映画化−−斉藤潤一さん(44)
東海テレビのドキュメンタリー映画「死刑弁護人」が30日、名古屋市千種区今池1の名古屋シネマテークで上映される。和歌山カレー事件やオウム事件の死刑囚の弁護を担当した安田好弘弁護士(64)に密着した作品だ。司法を題材にしたドキュメンタリー群で第38回放送文化基金賞を受賞した斉藤潤一監督(44)に作品への思いを聞いた。【河出伸】
−−制作動機は。
名張毒ぶどう酒事件の奥西勝死刑囚(86)の弁護団に、山口県の光市母子殺害事件の被告の弁護団に入っていた方がいました。名張では無罪を勝ち取ろうとする姿勢を称賛された人が、光市母子殺害事件では鬼畜か悪魔のように報道などでたたかれていました。「なぜ?」と依頼して撮影したのが08年放送の「光と影」です。主任弁護士が安田さん。撮影過程を通して、あれだけバッシングされても主張を曲げない人間としての魅力に引かれたのが大きな理由です。
−−撮影の苦労は。
ドキュメンタリーは絵がないと成立しないので、日常生活をどう撮ったらいいか悩みました。カメラ嫌いの人だから。ある夜、居酒屋で飲んでいた時、小さなカメラを回してみたら本人は嫌がりません。人間関係を作ることを心掛けていくうちに仕事場の撮影もできました。最高裁で闘う弁護士は刑を執行された死刑囚の骨を拾うところまでやらなくてはならないと本人が語るシーンが出てきます。これも、こうした積み重ねで撮ることができました。光市母子殺害やカレー事件の弁護団の会議に行ったり、本人を直接インタビューしたりしました。過去に東海テレビの先輩たちが撮影した映像も入れて一つの作品に仕上げることができました。
−−司法にこだわって作品を撮影する理由と作品に込めた思いは。
名張事件を追い掛けていると「疑わしきは被告人の利益に」という原則が守られていない、つまり再審の扉がなかなか開かず、検察が証拠を出さないという司法の問題に直面します。疑問を解消するため、作品を完成させると数珠つなぎで次のテーマが見つかる。そういう感じで裁判所や検事のドキュメンタリーを作りました。また、カレー事件やオウム事件では報道の在り方も問われており、見る人に考えてもらえるような隠し味を散りばめています。
−−地方局が放送した番組を映画化する意義は?
戸塚ヨットスクールを取り上げた「平成ジレンマ」、四日市ぜんそくの「青空どろぼう」に次いで東海テレビで公開する映画は3作目です。今回の安田弁護士は全国区の人なので、より多くの人に見てもらおうと、撮影している時から映画化は意識していました。決してもうかるわけではありません。でも会社のイメージアップに貢献できているのではと思います。
−−一方、東海テレビは不適切テロップや、火災報道で顔写真を誤用する問題が起きました。
テロップの問題は現場でよく話し合っています。良い番組を作ることで信頼を取り戻すしかないと考えています。
■ノート
◇「報道」考えさせられ
「死刑弁護人」の中で、和歌山カレー事件の死刑囚が自宅前で報道陣にホースで放水する場面がある。私も当時、水を浴びた一人だった。事件の筋につながるものを求めて記者は現場で必死に取材を重ねる。しかし、時には周辺の住民に迷惑をかけ、彼らが悲しみを受け入れていく過程をふみにじっているのも事実だ。結論の出ないつらい作業だが、あの時に感じた自己批判の思いを捨てないで仕事を続けていかなくてはと改めて感じた。東海テレビも今、報道機関としての在り方が問われる事態が起こっている。「伝える」とは何か。改めて考えさせられる。
■人物略歴
◇さいとう・じゅんいち
小牧市出身。92年東海テレビ入社。01年8月から報道部記者。05年からドキュメンタリー制作に携わり、主な作品に「重い扉〜名張毒ぶどう酒事件の45年〜」など。
===========================================
◆死刑弁護人
=================================
◆「死刑弁護人」安田好弘弁護士の人間像に迫る/東海テレビ 2011/10/10/00:45~ 2011-10-08 | 死刑/重刑/生命犯 問題
=================================
◆「死刑廃止チャンネル」