2017.3.4 05:04更新
【産経抄】日教組の問題を無視して森友学園をたたく民進党 その姿は…3月4日
昨年10月1日現在の日教組の組織率は23・6%で、過去最低となった。40年連続の低下で退潮著しいが、影響力を甘く見てはいけない。学校の職員室という閉鎖空間では、往々にして声の大きい少数派が主導権を握る。多数派は、唯々諾々と少数派に従うか、その言動を黙認することになる。
▼今年1月には、神奈川県の市立小学校で、日教組出身の民進党議員のチラシが児童に配布された。2月の日教組教研集会では、安倍晋三内閣の安全保障政策で「教え子が戦場に送られる」と不安をあおったり、戦後70年の安倍首相談話を批判したりする報告がなされた。
▼日教組といえば、やはり「ドン」こと民進党の輿石東前参院副議長に登場願いたい。「政権交代にも手を貸す。教育の政治的中立などといわれても、そんなものはあり得ない」。輿石氏が平成21年1月の日教組会合で述べたあいさつである。
▼教育基本法が定める学校における特定政党支持の禁止にも、教育公務員特例法による教員の政治活動制限にも抵触する本音だった。これに関しては民主党(現民進党)政権時代に、自民党議員がたびたび見解をただす質問をしたが、菅直人首相も野田佳彦首相もまともに答弁せず、不問に付した。
▼一方、話題の学校法人「森友学園」をめぐっては、愛国心教育の重視や、政治性がやり玉に挙げられている。「教育基本法で禁止されている政治的活動ではないか」。衆院予算委員会質疑では、なんと民進党議員がこう批判していた。
▼小欄も森友学園のありように違和感は覚えるが、所詮は一私立学校の話であり、思想・良心の自由もある。比較にならないほど学校現場全体に浸透している日教組の問題を無視し、森友学園をたたく姿は異様に映る。
◎上記事は[産経新聞]からの転載・引用です
――――――――――――――――――――――――
◇ 事の軽重、優先順位を無視してでも、森友学園問題を奇貨として、とにかく安倍政権の足を引っ張りたいということなのか 2017/3/9
.......
森友学園のことですが、あの学園はかなり歴史のある幼稚園らしいです。初代園長は、森友寛というかたで、保守的な人だったことは事実ですが、高潔な教育者だったらしいです。森友先生にくらべると、いまの籠池理事長は、少し世俗的野心が強すぎたかもしれませんね。でも、今私が一番気がかりなのは、森友学園の幼稚園児童や、そのお母様たちの事です。おそらく、いたたまれないお気持ちだと思います。野党やマスコミは、森友事件の事を厳しく追及してますが、同学園の子供たちや保護者の事を気づかう言葉はまったくありません。
私は、森友学園の園児さんを、ひとりひとり抱きしめてあげたい気持ちです。
私は、幼いころ、森友学園の所在地と同じの大阪市淀川区に住んでいたことがあります。ただし私がまなんだのは、森友学園ではなく、キリスト教会の幼稚園でした。私の幼稚園時代の思い出があまりにも幸せだっただけに、今回の森友学園事件の事が
ことさらに気になります。