土壌は300年 元には戻らない/ がん患者は100万人単位で増えていく/ 福島原発周辺40キロの住民は避難すべき

2011-08-17 | 政治

【米国の原発専門家が緊急警告】福島原発周辺40キロの住民は避難すべきだ 土壌は300年元には戻らない
アーノルド・ガンダーセン
日刊ゲンダイ2011年8月16日

<がん患者は100万人単位で増えていく>
 原子力発電に携わってほぼ40年になります。全米70カ所の原発で運営・管理した経験をもとにお話しします。まず日本の方に大変重要なことをお伝えしなければならない。それは福島第1原発の4基すべてから、いまだに放射性物質が放出されているという事実です。
  3月中旬の水素爆発で飛散が終わったと考えていたら間違いです。確かに9割はあの時の爆発で放出されたかもしれない。しかし、それで終わりではない。
  ですから環境汚染は計り知れないのです。放出を防ぐには、建屋を覆いかぶせるテントなどを使わない限り無理です。物理的に阻止できるまで、今後も数カ月間は放射性物質が飛散すると考えてください。
 もう一点、大事なことは汚染水が建屋の最下層から地中に流れ出ていると考えられることです。誰一人として肉眼で確認はできませんが、これは確かなことだと思います。炉心は溶融して格納容器の底から建屋の下にまで落ちていると考えられる。日本政府は炉心を取り出すまでに今後10年はかかると言っていますが、炉心を取り出す技術などありません。
  スリーマイル島事故の時は燃料は溶けて原子炉の底に落ちましたが、福島の場合は一番底までメルトスルーしたのです。これは建屋の下の土壌と地下水が汚染されたということで、一度高濃度に汚染された土壌は今後300年は消えません。
  周辺住民の避難指示は半径20キロでは不十分です。最低でも40キロというのが私の考えです。残念ながら日本政府はその数字を信じようとしません。悲しいことです。
 あまり煽(あお)りたくありませんが、今後10年でがんを発症する人は100万人単位になるかもしれません。最初の5年で甲状腺がんや甲状腺異常が顕著になります。次に50キロ以内の地域で肺がんの発症率が今よりも20%上昇するでしょう。この数字はノースカロライナ大学の免疫学者スティーブ・ウィング助教授が算出した数字です。そして10年で骨腫瘍や白血病、肝臓がんも増えてくると思われます。福島の現状というのはこれくらい深刻なのです。日本政府は十分にこのことを肝に銘じて、スピーディーな対応を取ってほしいと切に願います。 *強調(太字)は来栖
▽アーノルド・ガンダーセン氏
  原発のコンサルティング会社「フェアウィンズ・アソシエーツ」チーフエンジニア。元原発関連会社上級副社長。原子力工学が専門で、スリーマイル島事故の調査でも活躍した。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水徒然 (tetsu)
2011-08-18 08:51:32
こんにちは。貴重な記載拝見しました。

 地下水脈にまでの汚染となると大変ですね。
 誰ひとり肉眼で確認できないと言われているようですが、例えば、地下に坑井を掘る技術(ロータリー掘削技術)は、石油・天然ガス・地熱などの流体資源の探査・開発、CO2の地中隔離、温泉の探査など試行している現代。
 水をくみ上げて、放射能、水質の異変(pH、電気伝導度)も簡易的にも簡単に確認できます。セシウムが溶けていればアルカリイオン水になるでしょうね。
参考:掘削技術http://blog.goo.ne.jp/tetsu7191/e/1e1a7e455987c07d1c57d0eb0db9af31
 やっていないだけ?、むしろ公開していないと考えた方が普通と個人的には想われます。

 以前、オゾン層を破壊する有機溶剤の地下汚染など問題となっていましたですね。
 それ以上に今回の水溶性のセシウムイオンなどの放射能はそのままにしておくと地下水脈を通じて土壌のみならず、海、河川などに拡散して300年以上に渡って環境を汚染すると想われます。
 東電のような原子、物理、電気関連に従事されいる方が現場トップで収束に従事されている?ようですが、今回のような汚染、すなわち泥臭い化学的な汚染対策をいつまでも任せているのも大問題かもしれません。汚染水浄化にしてもトラブルが多すぎます。
 良識ある生物、化学、土木技術者でも無許可立ち入り禁止の現状。なす術もなし?の状態が続きすぎています。心配ですね。

 汚染が進行しているなら、道路マップのように国内の全ての地下水脈網について調べる必要がありますね。
 井戸水、農業用水などに経時的に拡散して汚染させる可能性もあるでしょう。
 当然、内部被曝、稲作、魚などに影響します。
返信する
Unknown (ゆうこ)
2011-08-19 12:50:23
tetsuさん
 いつも教わることの多いコメント、心より感謝します。
>福島の場合は一番底までメルトスルーしたのです。
 私のような素人でも、最も深刻な事態だと捉えてきました。
 一方、細野原発事故担当相は福島第1から半径3キロ圏内の住民の一時帰宅について検討する考えを表明しました。「住民の安全を大原則に、一時帰宅の可能性を本格的に検討しなければならない」と述べています(8月6日)が、理解に苦しみます。
 福島の子どもたち、生涯にわたって被ばく症例の実験台に供されるのか、と痛ましい思いに閉ざされます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。