精神科医として拘置所で死刑囚と向き合った加賀乙彦の自伝

2013-05-09 | 日録

精神科医として拘置所で死刑囚と向き合った加賀乙彦の自伝
NEWSポストセブン2013.05.08 16:00
 【書評】『加賀乙彦 自伝』加賀乙彦/発行・ホーム社/発売・集英社/2100円
 【評者】岩瀬達哉(ノンフィクション作家)
  小説とノンフィクションは、同じ言語を扱いながら、作品性の追求に重きをおくか、あくまで事実の集積にこだわるかで線引きされる。しかし世に問う名作は、このような区分けをかき消すことがある。私にとって、加賀乙彦の作品はそのひとつである。
  精神科医として、東京拘置所の死刑囚たちを面談した記録は「単に細部を描写するだけでなく、人間という存在そのものの秘密を明らかにしなければならない」との問題意識から、当の死刑囚たちの内面の奥底に潜む闇に光をあてた。そして、犯罪学の研究で留学したフランスでの内勤医の体験が、作家の道を歩ませることになる。
 「小説の流れと並行している自分の実際の生活が、いかなるものであったのかを、この際明らかにしておきたい」と、医師・小木貞孝としての生活をも語った初の自伝は、新進気鋭の精神科医の、文学との出会いを、あますところなく伝えている。
  フランスにむかう船上で辻邦生と出会い、帰国後、太宰治賞への応募が、吉村昭の次点であったこと。さらに、その応募作を手直しした『フランドルの冬』を称賛したのが、氏のもっとも尊敬する大岡昇平だったという連なりは、人生の妙を感じさせるエピソードだ。
  医師として語る、精神治療の歴史も興味深い。十九世紀初頭まで、フランスでは精神錯乱者を、魔女や犯罪人として火炙りにしていた。一方ドイツでは、患者を水中に投げ込むなどショック療法が多用されていた。
  やがて両国の間で「精神医学」の研鑽を競い合うようになり、第二次大戦を境に、ユダヤ人研究者たちが亡命をしたことで、アメリカが精神医学の主流となった。しかし、いまだ人間の心の闇に巣食う統合失調症の原因は解明されていないという。
  なお、五六歳から手掛けた自伝的長編小説『雲の都』『永遠の都』は、昨年完結した。今年四月に八四歳を迎える作家は、二〇世紀の歴史に人生を重ね、文学に、リアリズムを注ぎ続けている。
 ※週刊ポスト2013年5月17日号
--------------------------------
〈来栖の独白 2013/5/9 Thu. 〉
 興味深い。加賀乙彦という作家は、私にとって格別の作家だ。いや、「格別」といってしまえば、語弊がある。水上さんも瀬戸内さんも・・・愛読した作家は、どの作家も格別といっていい。加賀さんは、「死刑」という点に関して「格別」というべきか。
 加賀さんの『宣告』が、勝田清孝との交流の下地になった。多くを教えてくれた。モデルになった正田昭氏には反発も覚えながら読み、カンドウ師には戸惑いを禁じ得なかった。『宣告』は、日本に数少ない大作であった。
 先般、石原慎太郎氏は「入院中に短編を2つ書いた。短編は難しい」と云ったが、日本に長編の書けるほどの作家はいない。どの人も小粒だ。
 先般完結した日本経済新聞の小説『黒書院の六兵衛』だが、これには毎日毎日感銘を受けながら読んだ。浅田次郎という作家、この人は日本に在って長編の書ける希少な作家だ。
===================
死刑とは何か~刑場の周縁から
................


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rice_shower)
2013-05-09 23:28:33
加賀乙彦は読んだ事が有りません。
“カンドウ師”とはソヴェール・カンドウ師のことですか? すいません、何も知らないので、ご教示を。(同師には強い興味有り)

>日本に長編の書けるほどの作家はいない
日本に長編純文学を読める読者が激減している、のではないのかなぁ。 かくいう私にも今や(若い頃に読み、深く感動した)、三島の『豊饒の海』やトーマス・マンの『魔の山』などを読む気力は失せている。 “通俗小説”の村上春樹がせいぜい。

最近20数年ぶりに読み返した、石原慎太郎の掌編集『わが人生の時の時』は(何とサイン本でした!)、同氏が実は中々の作家であったことを再認識させてくれる作品です。

返信する
Unknown (ゆうこ)
2013-05-10 15:14:20
rice_showerさん
 コメント、ありがとう。
 正田昭さんを東京拘置所へ訪ね、孤独な魂に深い示唆を与えたソーヴール・カンドウ神父。パリ・ミッション会の宣教師でした。小説中「苦難の末に悟りを得た人生よりも、天性無邪気な小鳥のような人生に惹かれます」というピション神父(カンドウ師)の言葉が多家雄(正田昭さん)の心に決定的な感化をもたらした、そんな文脈があったように記憶しています。かすかな記憶になってしまいました。
>中々の作家であった
 石原慎太郎著『新・堕落論』で福永武彦の『草の花』を取り上げており、屈服させられちゃいました。
 いま『石原慎太郎 「暴走老人」の遺言』を読んでいます。《迂闊な世間の流れに浮薄に同調迎合して論を張っているような》ジャーナリスト・評論家に、石原慎太郎という人物を理解できる輩がどれほどいるでしょうか。
 「醜い」言語からなる日本国憲法。これに、石原さんの感性は堪えられない。彼の目の黒いうちに新生憲法を見せてあげたい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。