ポーランド大司教ら相次ぎ辞任 / 驚くには当たらない

2007-01-15 | 社会

 司教とか神父とかいっても、特別立派な人たちというわけではない。こんな人たちが司牧だの説教だのといって、人を教導できると思ってる。

_______________________________

秘密警察への協力告白、ポーランド大司教ら相次ぎ辞任
 【ベルリン=三好範英】ポーランドのカトリック教会のワルシャワ大司教と、南部クラクフのバベル大聖堂の司祭が、共産主義政権時代、秘密警察に協力していたことを相次ぎ告白し、辞任した。

 ポーランドは国民の95%がカトリック教徒。カトリック教会は、1980年代の自主管理労組「連帯」の民主化運動を支えるなど、大きな影響力を持つだけに、同国を大きく揺るがす事態となっている。

 ワルシャワ大司教に任命されたばかりのスタニスワフ・ウィールグス氏は、7日、任命のミサで、共産主義政権時代に秘密警察と協力していた事実を告白し、辞任を表明。

 また、ポーランドの国王や英雄などが埋葬されているバベル大聖堂のヤヌシュ・ビーランスキ司祭も8日、辞任を枢機卿に申し出て受理された。

 ウィールグス氏については、昨年12月6日にローマ法王によって大司教に任命されてから、秘密警察との協力疑惑が浮上。同氏は秘密警察との接触は形式的なもので、誰にも危害を与えたことはない、などと反論していた。しかし、当時の秘密警察職員が同氏の情報提供を評価すると記載した文書が残っていたことから疑惑を否定できなくなった。

 ビーランスキ氏に関しては、すでに1年ほど前から地元メディアで、同氏が共産主義政権の秘密警察のスパイだったと報じられていた。

 「連帯」による民主化運動に協力したカトリック教会は、共産主義政権の崩壊に大きな役割を果たした。しかし、その一方で多くの司祭が共産主義政権に影で協力していたことが、歴史家などの研究で次第に明らかになっている。

 現カチンスキ政権は、共産政権時代の秘密警察などとの協力者の解明と追及に力を入れており、今後、カトリック教会をめぐる共産主義時代の「負の歴史」に関するスキャンダルが一層拡大する可能性もある。

(2007年1月9日20時28分  読売新聞)


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (narchan)
2007-01-20 17:47:55
なるほどね。ぼくも昔「山谷」に出入りしていた時は、特殊用語は使いませんでしたね。
返信する
親愛なるnarchan (ゆうこ)
2007-01-20 16:05:44
 例えば、釜が崎のフランシスコ会Hさんの姿を想像してみます。野宿の人たちと生きていってますが、「聖霊」といった言葉は、おっちゃんたちとの会話には出てこないと思います。キリスト者を標榜する前に同じ人間なんだ、そういう世界(感性)に生きていると思います。昔、私たちの仲間の一人が「え、Yさんって、神父だったの」と言いました。価値観が同じで、大切なものを共有していましたが、そんな私たちにとって、「神父」とか宗教は、とるに足りないことだった。感性で響きあい、共有していたのです。
 聖霊を「不思議の働きかけ」と言ったところで、それは、教会内(特殊社会の中)での言い換え(名札)に過ぎないでしょう。「・・神父様」なんて呼び方も、その人を(呼ぶほうも呼ばれるほうも)おかしくさせると思います。
返信する
Unknown (narchan)
2007-01-18 07:58:55
「不思議の働きかけ」ではどうでしょう。
返信する
Unknown (ゆうこ)
2007-01-17 23:51:38
 一度、「聖霊」なんて特殊用語を使わないで、一般的、普遍的な言葉で話してご覧になっては如何でしょう。
返信する
驚くには当たらない (narchan)
2007-01-17 17:53:35
司教や司祭の「教導職」は、自分のものではなく、ただ聖霊のそれを忠実に伝える手段に過ぎません。聖霊の教導さえ、最後にそれを受け入れるか拒むかは、各人の良心が決めることです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。