<熊谷6人殺害>ペルー国籍の被告に死刑判決 さいたま地裁 2018/3/9

2018-03-09 | 死刑/重刑/生命犯

<熊谷6人殺害>ペルー人被告に死刑判決 さいたま地裁
2018/3/9(金) 10:54配信 毎日新聞
*責任能力を認める
 埼玉県熊谷市で2015年9月、小学生2人を含む6人が殺害された事件で、強盗殺人などの罪に問われたペルー国籍のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン被告(32)の裁判員裁判の判決公判が9日、さいたま地裁であった。佐々木直人裁判長は被告の完全責任能力を認め、検察側の求刑通り死刑を言い渡した。【内田幸一】
 公判では被告の責任能力の有無や程度が争点となった。判決理由で佐々木裁判長は、「被告が人の生命を奪う危険な行為と分かって行っていたことは明らか」と殺意を認定。被告は公判で事件について具体的に話すことはなかったが、現場から被告とDNA型が一致する唾液などが検出されていることから「被害者たちの死亡に直接関与したと推認できる」として3件の強盗殺人罪などの成立を認めた。
  事件では、さいたま地検が精神鑑定のための鑑定留置を行い、16年5月に責任能力があるとして起訴。一方、弁護側の請求による地裁の精神鑑定では統合失調症と診断された。
  公判で検察側は被告に被害妄想や追跡妄想があったとしつつ、事件後に遺体を隠すなど「自己の行為が犯罪だと理解し、対処する行動を取っている」などとして完全責任能力があると主張した。これに対し弁護側は被告が事件当時、統合失調症の影響下にあり「善悪の区別がついていなかった可能性がある」などとし、心神喪失を理由に無罪を主張した。
  地裁の鑑定を担当した医師は公判で「被害妄想や精神的不穏が影響を与えた蓋然(がいぜん)性が高い」と証言した。
  判決によると、ナカダ被告は15年9月14~16日、金品を奪う目的で3軒の住宅に侵入し、田崎稔さん(55)と妻美佐枝さん(53)▽白石和代さん(84)▽加藤美和子さん(41)と長女美咲さん(10)、次女春花さん(7)--の6人(年齢はいずれも当時)を包丁で刺して殺害した。
*うなだれて身動きせず
 「被告人を死刑に処する」。佐々木裁判長が主文を読み上げると、ナカダ被告はうなだれたまま身動きせずに聞いていた。判決理由の説明のため、裁判長が椅子に座るよう促したが、しばらく動こうとしなかった。被告は黒のズボンと黒の長袖Tシャツ姿。主文言い渡しの際は、複数の刑務官が周囲を取り囲んだ。
  1月26日から始まった公判で、被告は検察官や弁護人の質問に脈絡のない答えを繰り返したり、意見陳述で沈黙したりするなど、やりとりは終始かみ合わなかった。裁判長から起訴内容の認否を問われると、「カップを頭の上に置きました」などと事件と無関係な発言をした。検察官の質問に複数の人を殺したと答える一方、「それは私ではない」と述べたり、「私が6人を殺した」と突然言い出したりすることもあった。【三股智子】
*精神疾患、過去にも争点
  刑法39条は、善悪の判断をする能力が失われているなど責任能力のない「心神喪失者」の行為は罰せず、責任能力が大きく損なわれた「心神耗弱者」の行為は刑を減軽する、と定めている。複数人が殺害され死刑が求刑された事件では、これまでにも精神疾患を理由に被告の責任能力が争われたケースがある。 2015年3月、兵庫県洲本市で男女5人が殺害された事件では被告の男に精神障害による入院歴があった。神戸地裁は昨年3月、精神障害による妄想の影響を認めたが、計画性があったなどとして完全責任能力を認めて死刑を言い渡した。
  完全責任能力を認めながらも、量刑で精神疾患の影響を考慮したケースもある。10年5月に大阪市で男性2人が殺害された事件で、大阪地裁は「統合失調症は治療で良好にコントロールされていた」として完全責任能力を認めつつ、統合失調症による妄想が殺害の動機につながったなどとして求刑の死刑を回避し、無期懲役とした。
  最高裁の集計によると裁判員制度開始から17年12月までに43人に死刑が求刑されたが、今年1月までに心神喪失や心神耗弱が認められた判決は出ていないという。【内田幸一】
 最終更新:3/9(金) 13:22 毎日新聞

 ◎上記事は[Yahoo!JAPAN ニュース]からの転載・引用です
――――――――――――――――
「埼玉・熊谷6人殺害事件」ペルー国籍のナカダ ルデナ バイロン ジョナタン被告を起訴 2016/5/20
「熊谷6人殺害事件」ナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン容疑者…実兄は25人殺しの“殺人鬼”
...........


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。