川崎20人殺傷事件(2019/5/28) 岩崎隆一容疑者が40年間抱えていた「孤独の闇」

2020-05-31 | 身体・生命犯 社会

川崎20人殺傷事件 容疑者が40年間抱えていた「孤独の闇」に迫る
  2019年6月3日 7時0分  NEWSポストセブン   
 スクールバスを待つ小学生に次々に襲いかかり、両手に持った刺身包丁で20人を殺傷した凶悪犯、岩崎隆一(51)。彼をめぐる報道を見ていると、違和感が拭えない。なぜ、中学時代の写真しかなく、それ以降の足取りが一向に掴めないのか。40年にもわたる孤独の深淵に迫った。
 事件の発生直後、現場に向かった本誌記者は、岩崎容疑者の自宅の電話番号を入手。事件発生から約3時間後、記者は電話をかけた。

──岩崎さんのお宅ですか。
「……うん」
 年配の男性が応対した。岩崎容疑者の父親かと思った記者は、こう聞いた。
──こちらに隆一さんという息子さんはいますか?
「……いるような、いないような」
──警察から連絡は?
「警察? 今、来ていますよ」
──事件についてですが。
「事件についてっていうけど、事件のことなんて何もわかりませんよ」
──事件の前は自宅にいたのでしょうか。
「ほとんどいません、今はいない」
──ご一緒には暮らしてなかったんですか。
「暮らしてるっていうものじゃないですね」
──どういう関係ですか?
「何だろう。いいじゃないですか、どういう関係でも」
 その後、記者の話を断ち切るように電話は切れた。父親と思われた年配の男性から聞こえてくるのは、岩崎容疑者との“近くて遠い距離”を窺わせる言葉ばかりだった。近所に住む50代男性の証言がそれを裏付ける。
 「隆一は僕の5歳年下で、昔は遊んだこともあります。その頃は隆ちゃんと呼んでいて、大人しい子でした」
 男性は続けて、地元ではそれなりの名士だという岩崎家の事情を明かした。
 「今あそこに隆一と住んでいるのは、彼の伯父伯母にあたる夫婦です。あの家は50年以上前からあって、このあたりではかなり古いほう。以前は隆一の祖父母と伯父伯母、その子供たちで住んでいた。隆一は別の場所で両親と住んでいましたが、隆一のおばあちゃんが一家について絶大な力を持つ厳しい人で、隆一のお母さんと折り合いが悪く、やがて両親は離婚することになった。おばあちゃんは、僕らが野球してて家にボールが入ったら怒鳴り散らされたり、このあたりでは恐れられていた存在でした」
 その後、岩崎容疑者はこんな境遇に置かれたという。
 「隆一は、父親でも母親でもなく伯父夫婦が預かることになった。伯父夫婦には、実子として隆一のいとこにあたる姉弟がいて、端から見たら三兄弟のように見えるけど、伯父さんたちは『預かって育てている子だ』と近所の人間にもはっきりと言っていました。(子供時代の)僕の目から見ても、隆一よりその姉弟のほうが大事にされているようには感じていて、とくにお姉さんは地元の小学校じゃなく、たしかカリタス小学校に通っていたはずです」(同前)
 奇しくも岩崎容疑者が襲ったのが、カリタス小学校の児童たちだった。警察は、計画的な犯行だったと見ている。何らかの因果関係があるのだろうか。
◆身元確認を拒否
 一方、彼が通っていた地元の小学校時代の同級生は、当時の印象をこう語る。
「低学年の時に一度だけクラスが同じでしたが、あまり良い身なりをしていなかったので、家庭環境がよくないのかなと思っていた。授業中にツバを吐いたり、落ち着きのない子供だった印象があります」
 ところが、小中学校の同級生に取材をしても、どんな少年だったかを覚えている人物はほとんどいない。
 「中学の時に一度同級生になった記憶はあるんですが、名前だけで全く覚えがないんですよ。同級生でグループLINEをやっているんですが、今回の件で『誰か詳しい人いる?』って聞いても、みんなよく知らないって言うんですよ。“誰々と親しかった”くらいの話が出てきてもおかしくないのに、それすらない」
 中学を卒業してからの彼の姿は、いよいよ目撃情報がなくなる。だからメディアに出てくる彼の肖像は、いまだに中学の卒業アルバムのままだ。幼少期をともに過ごした近所の男性の記憶も、ここで途絶えている。
 「小学校中学校以降のことは覚えてないんです。見ていない時期があって、ここに戻ってきたのは最近だったと思う。伯父さん夫婦の実子の姉弟はもう家を出ていて、ときどきは帰っているようだけど、今あそこに住んでいるのは伯父さん夫婦と隆一だけです。夜にどこかに出かけている様子はあったから、夜勤かなにかしているのかと思っていた。ただ、隆一だとは分かっても、見かけても声をかけたりはしないから何をやっているか聞いたことはありません」
 多くの近隣住民が、昼間は出歩いているのを見ることはなく、見かけるとしたら夜だったと口を揃える。隣に住む40代の女性は、岩崎容疑者との間に“近隣トラブル”があったという。
 「去年の夏頃、朝6時ぐらいにいきなりピンポンピンポンと玄関のチャイムが鳴って、夫が出たら“その人”がいて、『お宅に植えてある木の枝が伸びて、葉っぱが目に当たる』ってすごい剣幕で一方的に怒鳴りつけてきたんです。30分くらい口論になった。その件をご近所に話したら、みんな“その人”とは距離を置いているというから、うちもそうしようと」
 だが、容疑者との関係に突如として変化が起きた。
 「事件当日の朝です。ふだんは夜中しか出かけないはずなのに、朝7時頃表に出てきて、向こうから『おはようございます』と挨拶してきた。思わず挨拶を返しましたが、初めてだからおかしいなと思ってたんです。その後にニュースで登戸の事件を見たときは、『もしや』って。格好は黒いズボンに黒いポロシャツ、黒いリュックに黒いメガネでした」
 同じく近所に住む、70代の女性も、事件直前の岩崎容疑者の姿を目撃している。
 「たまたま3日ほど前に隆ちゃんを見かけたのよ。両手に買い物袋を持って、リュックを背負って、うつむき加減にこの前を通り過ぎていった。挨拶もしないけど、あら隆ちゃんだって思っていた。それがこんな事件を起こすなんて……」
 容疑者自身だけでなく、伯父夫婦も、近所との交流はほとんどないようだった。家の中での様子の一端が明らかになったのは、川崎市役所が開いた会見だった。
 「(伯父夫婦から)高齢なので訪問介護サービスを受けたいが、長期間就労していなくて引きこもり傾向にある家族がいるので、そこに外部の人が入るのは大丈夫かと心配する相談があった。一緒にいながらなかなか会話がないという話だった」
 今年1月、伯父夫婦が岩崎容疑者の意思を確認する手紙を部屋の前に置いたところ、口頭で「自分のことはちゃんとやっている。引きこもりとは何だ」と言われたという。それを受けて伯父夫婦は「しばらく(岩崎容疑者の)様子を見たい」という意向を市の職員に示した。
 社会との最後の接点だった伯父夫婦を残して、岩崎容疑者は凶行に及び、自ら命を絶った。伯父夫婦は警察の取り調べには応じたが、遺体の身元確認は拒否したという。このまま引き取りも拒否すれば、無縁仏として葬送されることになる。
 岩崎容疑者の近くにいた人物でさえその人生の大半を知らない。凶行に至った動機はおろか、“引きこもり”状態になった原因さえもわからなければ、事件の全容解明は進まない。岩崎容疑者が40年にわたって抱えてきた孤独の闇は、あまりにも深かった。
 ※週刊ポスト2019年6月14日号
 
 ◎上記事は[livedoor NEWS]からの転載・引用です
――――――
川崎市登戸殺傷事件 「教会も学園も、わたしに属さない」とイエスは言っておられる…〈来栖の独白2019.5.30〉

   
-------------
長男「うるせえぶっ殺す」運動会の音に  元事務次官.熊沢英昭容疑者「川崎のような事件を起こしたら…」 2019/6/3 
大量殺人犯は犯行を肯定しながら自ら死を選び、1人とはいえ人を殺した人物が今も一般生活を送る 殺人犯と死刑制度の問題


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。