![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/c0c722fbb294c31b0671fb31e965a90f.jpg)
産経WEST 2015.4.1 21:05更新
【さくら2015 戦後をめぐる3】【動画】貴様と俺とは…「同期の桜」の古木、一斉に咲き、散る 海上自衛隊第1術科学校(広島)
赤レンガに映える「同期の桜」。海軍兵学校の時代から、ここで学ぶ生徒たちを見守ってきた=3月28日、広島県江田島市
「貴様と俺とは…」で始まる軍歌「同期の桜」。その名で呼ばれるソメイヨシノの古木が実在する。
広島湾に浮かぶ江田島にある海上自衛隊第1術科学校(広島県江田島市)の中庭。高さ約10メートル。苔(こけ)むした根元から突き出た7本の幹から枝が見事に広がる。樹齢には諸説あるが、築120年以上になる庁舎の赤レンガに映える姿を見ると、「100歳以上」という説にもうなずける気がする。
一方、歌のルーツは同校の前身、海軍兵学校時代に学んだ帖佐裕(ちょうさ・ひろし)海軍大尉(故人)が、昭和14年発売のレコード「戦友の唄」を基に、替え歌として口ずさんだのが始まり。
帖佐大尉は昭和14年12月入校の71期生。後に特攻兵器・人間魚雷「回天」の第1期搭乗員となったが、それ以前から仲間内で歌っていたらしい。「見事に散ろう」「靖国神社で会おう」と誓い合う言葉が特攻隊員らの心情に響き、伝わっていったのだろう。
第1術科学校によると、帖佐大尉がこの木を「同期の桜」として歌ったわけではなさそうだ。しかし、すべての枝の花が一斉に咲き誇り、一斉に散ってゆく、ソメイヨシノの散りざまはいつの時代も変わらない。だからこそ「同期の桜」は今も歌われるのだろう。
文 飯塚隆志 写真 頼光和弘
◎上記事の著作権は[産経新聞]に帰属します
...........
〈来栖の独白〉
普段、無住ゆえ、実家帰省中は新聞もコンビニで購読する。産経新聞。桜の季節そのままに、新聞にも江田島、旧海軍兵学校の桜の写真。昔、母と訪れたことがあって、感慨深い。