天災の猛威のまえには如何にも無力 / <奪い合えば足りぬ。分かち合えば余る>再録

2011-03-18 | 政治

〈来栖の独白〉
 ここ数日、検索ワード「奪い合えば足りぬ」で弊ブログをお訪ねくださる方が多い。
 兵庫県の「人と防災未来センター」のホームページにある「震災を語る」コーナーを取り上げた「中日春秋」のエントリだ。読み返してみた。
 避難所で、一人分畳み一畳にも満たないスペースでの寝起きを強いられ、その状況がいつ解消されるとも知れない多くの皆さま。
 原子力発電所に上空から、地上から、放水をしてくださる自衛隊の方。「国難にあたり、命がけで」とおっしゃる。私は涙を禁じえない。
 私どもは資金のカンパをしますが、天災の猛威のまえには如何にも無力だ。暖をとる燃料も底をついた日、雪までも降り積もった・・・。無力だ。無力である・・・。申し訳ない・・・。
..................
阪神・淡路大震災の「語り部」<奪い合えば足りぬ。分かち合えば余る>2008-01-17 | 社会 
中日春秋
2008年1月17日
 読み出したらやめられなくなった。兵庫県の「人と防災未来センター」のホームページにある「震災を語る」コーナー
▼同センターで阪神・淡路大震災の「語り部」を務める人たちのインタビュー集だ。体験者だけに、万が一の備えに関する話も具体的。たとえば長岡照子さんは非常持ち出し品はベッドなどにくくりつけておくよう勧めている。枕元に置いておくだけでは<あまり意味がありません。あの重いテレビが2、3メートルも飛ぶんです>
▼その長岡さんが<フライパンの中でウインナーを転がしたよう>と表現する大震災から、きょうで十三年。語り部の話には、無論、悲劇の記憶も生々しいが、引き込まれるのは、多くが、震災で「失ったもの」より「得たもの」について語っているからだ
▼久保惠三郎さんは、そんなはずはないのに「余っている」と見知らぬ老夫妻がくれたおにぎりのことを忘れない。夫婦で半分ずつ食べた、それの<美味(おい)しかったこと>。誰が立てたか、震災現場には、こんな言葉を書いたものがあったそうだ。<奪い合えば足りぬ。分かち合えば余る>
▼<正直いまでも喪失感は残っています。でも、それに匹敵するほど学んだこともたくさんありました>と、水口福弘さんは語る。それは、いざとなれば、人とは助け合えるものだという実感。心のどこかにあった「他人は疑ってかかれ」という考えは消え去ったという
▼防災の教訓は、言うまでもない。けれど、あの日、あの地で起きたことが発し続けているメッセージは、ただそればかりではない。

「震災を語る」http://www.dri.ne.jp/shiryo/katari.html 
------------
福島第一原発:報道をはるかに超える放射能 死を覚悟する自衛官2011-03-18 
大震災の現場から 「今はまだ、嵐の前の静けさ」宮城県立こども病院 泌尿器科部長 坂井 清英2011-03-18 | 社会
東日本大震災発生から5日目 78歳の全盲女性、自宅から救助2011-03-16 | 社会
「10基もの原発を有する原発銀座 福島県~原発反対 佐藤栄佐久氏~水谷建設~検察~小沢一郎氏」という系譜2011-03-16 
東日本大地震と盲人・病者・高齢者・・・の方々、そして原発の恐怖/ 中国電力 上関原発 強行建設工事2011-03-14 | 社会


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。