安倍晋三首相、河野洋平元衆院議長の批判に強い口調で反論 「取り繕いは大きな禍根残す」

2014-06-09 | 政治〈領土/防衛/安全保障/憲法/歴史認識〉

「取り繕いは大きな禍根残す」 首相、河野氏の「上から目線」批判に強く反論
 産経ニュース 2014.6.9 13:03
 「信念を少し丸めて、その場を取り繕っても、後々大きな禍根を残すこともある。それは政治家として不誠実ではないか」
 安倍晋三首相は9日の参院決算委員会で、河野洋平元衆院議長が月刊誌「世界」(岩波書店)で、首相の国会答弁の姿勢などを批判したことに、強い口調で反論した。慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話が念頭にあるとみられる。
 民主党の江崎孝氏が「世界」の河野氏の発言を引用し、「大先輩の指摘をどう思うか」と質問したのに対し、首相は「しっかり受け止め、拳々服膺(けんけんふくよう)する必要がある」とした上で、「このような批判も時には恐れず、自分の信念を述べていくつもりだ」と強調した。
 河野氏は「世界」5月号のインタビューで、首相の国会答弁について「上から目線で接していることが少なくない。とりわけ疑問に思うのは相手の議員によって言い方や姿勢を変えているように見えることだ」と指摘。その上で「議員の背後にいる国民に著しく礼を失している。行政の責任者として非常に不適切だ」と批判した。
 さらに、内閣法制局長官やNHK経営委員などの人事、集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈見直しの動き、武器輸出三原則に代わる防衛装備移転三原則などの問題点を列挙。外交に関しては「日本がやるべき仕事は中国や韓国との関係改善だ。もっとバランスの取れた外交をすべきだ」と述べた。
 ◎上記事の著作権は[産経新聞]に帰属します
.....
【拳拳服膺】意味
 人の教えや言葉などを、心にしっかりと留めて決して忘れないこと。両手で物を大切に捧ささげ持って胸につける意から。▽「拳拳」は両手でうやうやしく捧げ持つ形容。「服膺」は胸にくっつけることから、よく心に留めること。「服」はつける意。「膺」は胸の意。
 拳拳服膺 出典
『中庸』八章
--------


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-06-10 09:16:21
河野洋平も自称慰安婦の方々(笑)も一緒だな。
 自分の過去の失敗を正当化する為に攻撃に出てくる。
 この売国奴がくたばる前に、そろそろ表に引っ張り出す時が来たようだ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。