〈来栖の独白 2019.1.14 Mon〉
『日本国紀」の副読本:学校が教えない日本史』(産経新聞出版, 2018/12/31 第一刷発行)を読んだ。
少しだけ、私にも当てはまる箇所を引用・転写してみたい。
p60~
百田 このように揺り戻しがあったのに、なぜその後、日本に自虐史観が浸透したか。それは、GHQの占領以降に子供たちが「教育」を受けてしまったからなのです。
具体的に言うと、昭和一〇年代の後半から、戦後に生まれた子供たちです。後に(p61~)「団塊の世代」になる子供たちも含まれます。この子供たちが、GHQがこしらえ上げた自虐的な教育、自虐的な教科書で学ばされたのです。純粋で無垢な、何も知らない白紙の状態の子供たちが「日本人は悪かったんだよ」ということを教えられればどうなるか。
日本人に根強い「自虐史観」についてのお二方の発言など、前半は面白く拝見していたが、それにしてもお二方の灰汁の強さに辟易し、後半は「ザッと読んだ」というのが実情。
『日本国紀」の副読本』をセブンイレブンに注文したとき、安部龍太郎さんの『信長はなぜ葬られたのか』を読んでおり、緻密さ、奇をてらわぬリアリティに共感していたので、『日本国紀」の副読本:学校が教えない日本史』に、不快感まで抱いた。
『日本国紀』は、まだ読んでいない。私に警戒心があった。あながち嘘を書いてはいないだろうけれど、大部の『日本国紀』(¥1,944 )を購読することに不安があった。
付け加えると、『日本国紀』の出版が幻冬舎であるということ。幻冬舎の見城社長という人柄に、私は好い感じを抱けない。
かつて神戸連続児童殺傷事件・元少年Aに手記出版を唆し、けれども世評を案じて出版自体は太田出版に押しつけた。『絶歌』である。
ベストセラーを狙う見城氏。目論み通り『日本国紀』は発売前に予約数、2刷り30万部となったとか。
* 【「元少年A」を闇に戻したのは誰か 7年2カ月の更生期間が水の泡】杉本研士 『週刊新潮』2015/09/24日号
* 少年Aの手記の仕掛人は幻冬舎・見城徹社長 自社では出さず太田出版に押し付け excite ニュース2015.6.17
-------------------------------------
* なぜアメリカは「原爆投下は正しい」と言い張るのか/犠牲者数でバランス~広島原爆にならって南京大虐殺も
* 【教科書検定見直しへ】自虐史観記述の源流「近隣諸国条項」撤廃も 2013.4.11
* 従軍慰安婦・創氏改名・・・ 中山成彬議員の質疑「先祖が侮辱されるのは看過しがたい」衆院予算委 8日 2013-03-09
* 憲法改正で「日本」を取り戻せ 誤った歴史観を広めるメディア・教育界に風穴を 『Voice』4月号 2013-03-24
--------------
また、今のところ、読むつもりもありません。
読まない本の『書評』は出来ませんが、読まれたかたの印象では、『少し期待はずれだった』と、おっしゃってました。
ま、人に依って受け取りかたの差異はあると思いますが、、、、
その人のおっしゃっることには、『あまりインパクトはなかった。むしろ十数年の西尾幹二氏の【国民の歴史】のほうがインパクトがあった』と、いうことでした。
日本国紀は、『通俗的保守主義者の意見の、寄せ集め』といったところなのでしょう。
☆戦後、アメリカ占領軍によって『洗脳』され、その洗脳状態がいまだに払拭されていないことは事実です。
ただ、‘’洗脳され具合の程度‘’は、人によりけりでしょう。
あるかたの御意見では、「昭和30年代の学校教育は、まだ『良い意味での戦前教育の影響力』がある程度は残っていた、」という証言もあります。
ですから、『団塊の世代の人が皆、左翼教師に依って徹底的に洗脳された』という意見は、あまりにも紋切り型だと思います。
ただ、『洗脳』は、アメリカ占領軍時代だけではなく、その後も様々な内外の勢力により、反復的に執拗に行われた可能性があります。そのあたりの分析をしていただきたいですね。
それに、今は『アメリカ占領体制での洗脳教育』よりも、ある点では、もっと危険な思想・政策が蔓延しかけています。
たとえば、『グローバリズムや日本再開国論』等々です、、、、、、、!、、、、。
☆まあ、出版社が儲かって、ほくほくしてるような書物は、たかが知れてるかもしれません。
むしろ、商業的・出版社が、【(出版に)難色を示すような書物】のほうに、重要な戦後体制批判や日本の病根批判が込められていると、思います。☆
随分前に読んだ作品で「近衛前久」というお公家さんが登場したことを記憶していますが、安部龍太郎さんの『信長はなぜ葬られたのか』を読み進める中で、このやんごとなきお公家さん、日本を動かした、と云えなくもない、とすら感じます。
本日は『アメリカ』が届きました。これも読みたい♪ アメリカとキリスト教との関係を書いています。 https://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/6c94cf52c73d6ecaf850a49aad7a19bc