左派のどこが「リベラル」か 【阿比留瑠比の極言御免 2018.2.22】

2018-04-05 | 政治 メディア

2018.2.22 01:00更新
【阿比留瑠比の極言御免】左派のどこが「リベラル」か
 政治記事を書くうえで、ずっと違和感を覚え、どうしてそう言うのか意味不明なので極力、使わないようにしてきた言葉がある。それは「リベラル」である。本来は「自由を重んじること」や「自由主義的なさま」のことのはずだが、政界では明確に違う意味で使用されている。
■迷える左翼の新看板
 「リベラル勢力結集の要として頑張りたい」
 「リベラル勢力の再結集をはかろう」
 これは、社民党の福島瑞穂元党首が昔から、好んで口にする言い回しである。だが、果たして福島氏は本当に「リベラル」なのだろうか。むしろ、端的に言えば「左翼」「左派」というのが本当だろう。
 いくら当人がリベラルを自称しているからといって、左翼のことをリベラルと言い換えるのは、新聞表記上の一種のごまかしではないかと思ってきた。
 こうした疑問について、ちょうど徳島文理大の八幡和郎教授が26日に新著『「立憲民主党」「朝日新聞」という名の“偽リベラル”』を出版するというので聞いてみた。八幡氏の解説は明快である。
 「左翼であることをかつては胸を張って訴えていた人たちが、冷戦が終結したことで行き場を失い、今は『リベラル』という新しい看板を掲げている」
 少し古い話になるが、現在は立憲民主党国対委員長の辻元清美氏が、旧社会党出身の村山富市元首相にインタビューした内容をまとめた『そうじゃのう…』という本に、こんな一節がある。自民党の変化について語る部分である。
 「加藤(紘一)幹事長など自社さ派のメンバーを見れば、それはリベラルじゃね。(中略)やっぱり、中曽根さん(康弘元首相)とかああいう古い体質からは、抜けだしとる」
 この本の中で村山氏は「社会民主主義の流れをくむ、リベラルを結集した柱があってもいい」とも述べているが、社会民主主義と本来の意味のリベラル(自由主義的)は明らかに矛盾している。これは、やはり左派のことだろう。
矛盾した言葉で偽装
 リベラルとは、左派が自らを偽装する言葉であるようだ。自民党の山崎拓・元副総裁は「党にリベラルがいなくなった」と嘆いているが、左派がいるほうがおかしかったのではないか。
 大和大の岩田温専任講師の新著『「リベラル」という病 奇怪すぎる日本型反知性主義』をひもとくと、さらに辛辣だった。
 「日本でリベラルを自称する人たちには、顕著な特徴がある。それは、現実をみつめようとせず、愚かな観念論に固執することだ」
 「日本列島の中で『リベラル』たちは、他の世界のリベラルとは異なる独自の退化を続けた。(中略)特殊な退化を続ける日本の『リベラル』をガラパゴス左翼と呼ぶことにしたい」
■若者は見抜いている
 もっとも、若い世代のリベラル観はまた異なるようである。1月14日付本紙『新聞に喝!』欄で、ジャーナリストの門田隆将氏も紹介していた興味深いデータがある。読売新聞と早大の昨年夏の共同調査によると、18~29歳の若者は日本維新の会と自民党のほうがリベラルで、共産党や公明党は保守だと考えているのだという。
 憲法改正に前向きで柔軟な維新や自民がリベラルで、戦後体制を維持しようとする共産や公明が保守という見方は、かなり納得できる。ただいずれにしても、リベラルという用語は曖昧で難しい。今後も、できるだけ紙面で使わないよう心がけたい。(論説委員兼政治部編集委員)

 ◎上記事は[産経新聞]からの転載・引用です
.............
〈来栖の独白〉
 痛快!とりわけ
> 憲法改正に前向きで柔軟な維新や自民がリベラルで、戦後体制を維持しようとする共産や公明が保守という見方
...........


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。