1月最後の金曜の夜、加音オーケストラの練習が行われました。
いつものように加音ホールへレッツゴー!
でもこの日は思っていたよりずっと寒かったです。
厚手のダウンを着てくれば良かった・・・
せめてネックウォーマーと手袋をしてくれば良かった・・・と
電車を待つ間も、最寄り駅で電車を降りてホールまで歩くときも後悔していました
せっかく練習に参加できるのに、
ちょっとしたことで落ち込んで、後で反省しました
コロナ禍で
オーケストラの練習に参加できない方もいらっしゃいます。
1月は全体的に団員さんは少な目でした。
この日は鶴田先生のTuttiで、最初にメンデルスゾーン「フィンガルの洞窟」を、
続いてベートーヴェン交響曲第2番の第2楽章、続いて第1楽章の練習をしました。
指揮者の先生が使われる総譜です。
総譜って素敵ですよね!
私たちは出来る限りの感染予防をして練習を続けています。
加音ホールに入館する時も
各自で使う椅子や譜面台を準備した後も
いつでも手指消毒が出来るように準備しています。
ホールの換気も確認しています。
管楽器の団員さんが各自でパーテーションを準備しているところです。
加音オーケストラではいつでも団員さんを募集しています。
私たちと一緒に音楽活動をしませんか?
練習は毎週金曜日
弦楽器分奏の練習日は午後7時から
Tuttiの日は午後7時半から行っています。
仕事、家庭、学校・・・様々な一日を終えて皆でホールに集まって練習をしています。
興味のある方は加音ホール、当ブログ、加音オーケストラFacebookなどに
お問い合わせください
年度の途中でも、月の途中でもいつでもどうぞ!!
そういえば、数日前の朝、ラジオを聴いていた時のことです。
多分小学生だろうと思われるリスナーさんからのメッセージが流れました
小さな時から親御さんと一緒に市民オーケストラに通っていたそうです。
最初は絵を描いたり本を読んだりしていただけでしたが
そのうちに楽器を弾きたくなってバイオリンを習い始めたそうです。
一昨年「見習い団員」になって、そして今度は団員名簿に自分の名前が載ったとか。
それを見てとっても嬉しかったとのこと。
うんうん、わかるわかる!
お家の方に連れられてオーケストラの練習に通ったこと。
絵を描いたりして練習の様子を見ながら過ごしていたこと。
自分も何かやってみたいと思って、楽器を手に取ってみたこと。
団員さんになれたこと。
いろいろと思い浮かべて
お会いしたこともないリスナーさんを思わず応援したKanonでした!
(Kanon)