3月30日(日)の練習 2014-03-31 14:56:44 | 練習 今日の練習はいつもの加音ホールではなく、竜門小学校の体育館で行いました。 まずはハイドン93番の練習です。 次にホルン協奏曲。今日のソリストはIさんです。 ホルンの良い音色に聞き入って自分の出番を忘れそうになりました・・・ 次のカルメンまで一生懸命練習している団員もいますよ。 今日は管楽器の団員が少なかったのですが・・・ トロンボーンのIさんが来てくれました。 最後にカルメンの練習をしました。 あっというまに今日の練習は終わりです。 みなさん おつかれさまでした~ (くらら)
3月28日(金)の練習 2014-03-30 20:34:04 | 練習 本日もいつものように練習がありました!鶴田先生のtuttiです。 まずはハイドンからです。 ゆっくりとしたテンポや本番のような早いテンポ…様々な速度で練習しましたがどのテンポで弾いても難しい笑 応用力の試される鶴田先生の練習です。 そして次はホルン協奏曲。 今更ですがこれはこれでまた違った難しさがあります。 指揮とソリスト、両方に気を配りたいところですがそんな器用なことは簡単にはできません。 練習あるのみです! 最後はカルメン。 派手な曲もあれば静かで繊細な曲もあってその内容は多種多様です。 本番まで2ヶ月もありませんが、どうにかしてこの曲の良さをお客様に最大限伝えたいものです。 …やはり練習あるのみです。 残りの練習期間を充実したものにできるよう皆さんで頑張っていきましょう! (Vn K)
れいめい中学校・高等学校第24回定期演奏会 2014-03-26 12:44:45 | 演奏会 れいめい中学校高等学校管弦学部の第24回定期演奏会が 2月23日(日)川内文化ホールにて開催されました。 加音オーケストラ団員のHさんよりご報告をいただきましたので ご紹介したいと思います。 れいめい中学校高等学校定期演奏会に行ってまいりました。 今年の演奏会の印象は、弦楽器が素晴らしい音色を奏でていたことでした。 管楽器も負けず熱演でした。 各楽曲の前に鶴田先生の解説があり、 学生たちに音楽の理解を深める工夫もなされていました。 (写真提供Hさん) れいめい中学校高等学校管弦学部の皆様、お疲れ様でした 一生懸命な演奏、とても良かったそうです! これからもお互いにオケ活動を楽しみましょう お兄さんお姉さんも頑張ります (kanon)
3月21日(金)の練習 2014-03-22 00:33:38 | 練習 3月20日、鹿児島で桜が開花したと発表されました 風はまだまだ冷たく感じましたが、 桜のつぼみは次々に開いています。 山の麓では、ウグイスやトラツグミの鳴き声も聞こえるようになりました 今日もいつものようにオケの練習がありました。 加音ホールへレッツゴー 5月に行われる28回定期演奏会のポスター・チラシ・チケットの印刷が完成しました。 いつも素敵なデザインをしてくださるMさん、いろいろと手配をしてくださった係りの皆さん、 ありがとうございました カルメンの情熱的な雰囲気と「ホルン」が印象的です。 ということで、今日はチケットやチラシの仕分け作業から活動開始です! 前半の練習は石井先生の弦楽器分奏です。 リヒャルトシュトラウスのホルン協奏曲第1楽章~第3楽章。 姶良市役所の総務部の広報広聴係りの方が、 オケ活動をしているKさんの取材にいらっしゃいました。 取材で写真を撮っている様子を、更に後ろからパチリ 後半は鶴田先生のTuttiです。 ハイドン93番の次は、ホルン協奏曲です。 ソリストはFさんです。 Fさんのお友達が今日だけの期間限定で練習に加わってくださいました 『ようこそ、鹿児島へ!!』 また遊びにいらしてください 何年ぶりだったのでしょうか、偶然の再会を喜んだ団員さんもいました。 とっても楽しそうに一緒に楽器を吹いていましたよ 最後はカルメンを練習して今日の練習は終了しました。 今後の予定をお知らせします 次回の練習は 3月28日(金)鶴田先生のTuttiです。 3月30日(日)竜門小学校(体育館)にて日曜練習 午後1時集合 ハイドンから練習をします。 ハイドンの降り番の方は午後2時半に集合してください。 譜面台・スリッパを持ってきてください。 4月 4日(金)前半は石井先生の弦楽器分奏 分奏終了後、26年度定期総会を開きます。 練習、総会ともに団員の皆様の参加をよろしくお願いいたします 先日お知らせしましたが、3月23日(日)に れいめい中学校・高等学校管弦学部の第24回定期演奏会が行われます。 詳しくはこちらからどうぞ!! (Kanon)
3月14日(金)の練習 2014-03-15 20:51:37 | 練習 山桜が次々に咲き始めました 山には桜の木がたくさんあるなぁ~と毎年思います。 昨夜もいつものようにオケの練習がありました 鶴田先生のTuttiです。 はじめにハイドンの交響曲第93番 第3楽章、第4楽章を練習しました。 続いて、リヒャルトシュトラウスのホルン協奏曲です。 ホルンソリストはFさんです。 反響板が半分だけ入っていましたが、ホルンもオケもよく響いていました。 いろんな楽器が活躍しています。 チェロや フルート 演奏会が行われる大ホールです 休憩を挟んで後半はカルメン組曲の練習です。 コントラバスの低音は、魅力たっぷり 管楽器も大活躍です。 突然ですが・・・ ここで楽器インタビューを始めま~す 今日の楽器は「コールアングレ」です。 演奏していたのはI子さん Kanon:楽器を見せていただけませんか? I子さん:どうぞどうぞ! 楽器の大きさがわかるでしょうか。 写真向かって右側がコールアングレ、左側がオーボエです。 コールアングレは哀愁を帯びた籠った音がします。 コールアングレを使った曲としてドボルザークの『新世界』第2楽章が有名ですね。 カルメンではIntermezzoで使われます。 オーボエのセカンドを担当している人が持ち替えて演奏します。 丸く膨らんでいるのが特徴のコールアングレ(コーラングレ・イングリッシュホルン)。 演奏が楽しみです。I子さん、ありがとうございました 練習前には後援会副会長さんがホールお見えになりました。 後援会員のみなさまへお送りする演奏会チケットの準備や 7月に行われる後援会主催ミニコンサートのことについて打ち合わせもありました。 着々と準備が進んでいます! 次回は3月21日(金) 前半は石井先生の弦楽器分奏 後半は鶴田先生のTuttiです。 ★練習計画表の最新版が配布されました。 それではまた来週、ホールでお会いしましょう (Kanon)