今日は(も?)妄想モード全開です…
信濃にかかる枕詞「みすずかる」は褐鉄鉱と関係すると考えていることは以前触れました。
今回は道にかかる枕詞「 たまほこの」についての妄想話です。
「たまほこ」とは鉾の美称、あるいは玉で飾った鉾とされ道にかかる理由は未詳です。
「たま」と「ほこ」別々のものであったり、美称や玉で飾られた鉾でも構いませんが、
たまほこは玉を飾るというより玉をじゃらじゃらと垂らしてある鉾で「瓊音」をたてるものだったと想像します。
私は神事に使う鉾はサナギ鈴や玉をつけて鳴らすことで霊力を発揮するものではなかったかと疑っています。
さて「道」で思い浮かぶのが宗像三女神「道主貴」です。
これを道主の中で一番貴いのが宗像三女神という意味と解釈します。
他にもいる道主の中で一番なのだと。
丹波道主も氷沼道主もいます。
かつて「道主」がいわゆる「日本海ネットワーク」内の各地区に配置されていたのかも?と妄想しています。
「日本海ネットワーク」が「道」と呼ばれており、「道」の各地区の首長が〇〇道主と呼ばれていた…
玉鉾で瓊音もゆらに神事を行っていた地域が日本海ネットワークだったから「玉鉾の」が道にかかる枕詞だったらおもしろいと思うのです。
「たまほこの」は手向けの神にもかかります。
手向けの神、猿田彦=みちひらきの大神ですね。こちらは鉾に かかるでしょうとも という感じです。
猿田彦は「道」案内の神であり、手に持つ「鉾」で天地四方を切り開きます。
猿田彦も日本海ネットワークの関係者でしょうか。