4月17日(水) 曇り
昨日はブログでお知り合いになったまこさんと一緒に、
金沢のつば甚での食事とお座敷遊びを体験しに出掛けました。
前日は心配した友人からもう一回練習したら(笑)ということで、
遠慮なく帯持参で行き、おまけに柔らか物の帯をシャンとさせる秘密兵器まで
見せてもらいました。
またまた目からウロコです。
同じような時期にきもの熱にかかったのに随分先を越されました(笑)
帯はこの練習で随分形が綺麗になったのに
案の定というか、まこさんがもう来る時間というのに着崩れを心配しすぎ
体をきつく締めすぎて気分が悪くなり、もう一度襦袢からゆるめるはめに・・
また振り出しであたふたです。
着物の時間はうんと早めに設定して正解です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/65dfc062c9a06a65595833a0605b33be.jpg)
つば甚2階月の間より
こちらは金沢で最も歴史ある料理屋で、
伊藤博文が感銘して「風光第一桜」としたためた書がある月の間で写真を撮り、
芭蕉がしばらく過ごした吟風の間ではお茶をいただき、
その後は大正時代の風情のお部屋へと様々に楽しむことができました。
食事は皆でお座敷遊びもできる2階の二百畳続きの大広間です。
こんな催しでもない限りこうしたお部屋散策などできるはずもなく、
車で思ったより早くに到着したこともあり、
2人だけでお茶をいただく静かなひと時も味わうことができました。
少し前でしたら犀川ほとりなのでさぞや桜並木が花霞で美しかったことでしょうが、
最後の花びらでしょうか、2階にまで花びらが風で舞い上がり、
これもまたこれでなかなか風情がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/b39baf5e33998224c928714c706d4ae8.jpg)
まこさんNGなので逆光で苦心(笑)
まこさんは琉球紬にピアノの鍵盤に小さな猫の足跡の創作洒落帯で、
私は水玉の白大島にいつもの塩瀬の唐子帯です。
(黄土色の染め帯を締めるつもりが、この唐子帯を見ると手が出てしまいます(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/12/c440a256b3597c56e311c75733d9b9e3.jpg)
にし茶屋街の美しい芸妓さんたちの舞台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/622b5dde167a017eb3ad301bff02ba17.jpg)
お座敷遊びの楽しいことといったら・・
この後じゃんけんをしたり、百万石踊りや炭坑節までみんなで踊りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/076d7e68f9fd79ea4d0a7afdc339abd0.jpg)
会の締めを主催者から頼まれたまこさんは、
皆さんそれではさんさん七拍子を??とボケをかましていました(笑)
人形とは関係もないのですが・・長々と。
よかったら押していただくとうれしいです。
![にほんブログ村 美術ブログ 創作人形(美術)へ](http://art.blogmura.com/sousakudoll/img/sousakudoll88_31.gif)
昨日はブログでお知り合いになったまこさんと一緒に、
金沢のつば甚での食事とお座敷遊びを体験しに出掛けました。
前日は心配した友人からもう一回練習したら(笑)ということで、
遠慮なく帯持参で行き、おまけに柔らか物の帯をシャンとさせる秘密兵器まで
見せてもらいました。
またまた目からウロコです。
同じような時期にきもの熱にかかったのに随分先を越されました(笑)
帯はこの練習で随分形が綺麗になったのに
案の定というか、まこさんがもう来る時間というのに着崩れを心配しすぎ
体をきつく締めすぎて気分が悪くなり、もう一度襦袢からゆるめるはめに・・
また振り出しであたふたです。
着物の時間はうんと早めに設定して正解です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/65dfc062c9a06a65595833a0605b33be.jpg)
つば甚2階月の間より
こちらは金沢で最も歴史ある料理屋で、
伊藤博文が感銘して「風光第一桜」としたためた書がある月の間で写真を撮り、
芭蕉がしばらく過ごした吟風の間ではお茶をいただき、
その後は大正時代の風情のお部屋へと様々に楽しむことができました。
食事は皆でお座敷遊びもできる2階の二百畳続きの大広間です。
こんな催しでもない限りこうしたお部屋散策などできるはずもなく、
車で思ったより早くに到着したこともあり、
2人だけでお茶をいただく静かなひと時も味わうことができました。
少し前でしたら犀川ほとりなのでさぞや桜並木が花霞で美しかったことでしょうが、
最後の花びらでしょうか、2階にまで花びらが風で舞い上がり、
これもまたこれでなかなか風情がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/b39baf5e33998224c928714c706d4ae8.jpg)
まこさんNGなので逆光で苦心(笑)
まこさんは琉球紬にピアノの鍵盤に小さな猫の足跡の創作洒落帯で、
私は水玉の白大島にいつもの塩瀬の唐子帯です。
(黄土色の染め帯を締めるつもりが、この唐子帯を見ると手が出てしまいます(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/12/c440a256b3597c56e311c75733d9b9e3.jpg)
にし茶屋街の美しい芸妓さんたちの舞台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/622b5dde167a017eb3ad301bff02ba17.jpg)
お座敷遊びの楽しいことといったら・・
この後じゃんけんをしたり、百万石踊りや炭坑節までみんなで踊りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/076d7e68f9fd79ea4d0a7afdc339abd0.jpg)
会の締めを主催者から頼まれたまこさんは、
皆さんそれではさんさん七拍子を??とボケをかましていました(笑)
人形とは関係もないのですが・・長々と。
よかったら押していただくとうれしいです。
![にほんブログ村 美術ブログ 創作人形(美術)へ](http://art.blogmura.com/sousakudoll/img/sousakudoll88_31.gif)
お二人とも人生の愉しみ方を知っていますね。
素敵です。
次は誘ってください。
女優二人のカバン持ちしますわ。
待っていても来てくれないからねえ(笑)
本当に次回はゆっくり三人で会いましょう!
積る話があります。
先日はありがとう。
みんくさん
わたしも混ぜてーーー!
ちょいと、ばたばたしていたらブログの確認が
遅くなり、皆の話しに遅れてしまった。
主婦も割と忙しいのであった。
実家へホームヘルパーしに行ったり
うちのお婆のアッシーとなったり。
やはり、たまには遊ばなくてはね。
そのブログの確認ですが、やっと今できました!
ブログ所属の事務所へ連絡して℡で教えて頂きました。
本当に若い女性に気長に教えて頂き感謝して
泣きそうになりました。
そうですね。家にいるんだから
何でもするものとなりますね。
結構忙しいですよね。
一日を大事にして多少遊ばないと
口角が下がります・・・