2月21日撮影
ようやく、庭の南側の
沈丁花が開花しました
2月とは思えないほど
暖かい日もあり
そろそろかなと
今にも開きそうな蕾を観察してました
春一番が吹く前日
穏やかな晴天の午後
ポツポツ白い花弁を見つけて
本格的な春の訪れを実感
日々のニュースに沈みがちな心も
爽やかな優しい香りに
ふうっと癒され
季節の変化に敏感でいられることに
小さな喜びを感じています
2月21日撮影
ようやく、庭の南側の
沈丁花が開花しました
2月とは思えないほど
暖かい日もあり
そろそろかなと
今にも開きそうな蕾を観察してました
春一番が吹く前日
穏やかな晴天の午後
ポツポツ白い花弁を見つけて
本格的な春の訪れを実感
日々のニュースに沈みがちな心も
爽やかな優しい香りに
ふうっと癒され
季節の変化に敏感でいられることに
小さな喜びを感じています
1月11日撮影
庭の南側の沈丁花は
北側よりも蕾の成長が早いですね
冬至を過ぎて
太陽の高度が徐々に高くなり
半日陰の場所にも
暖かな陽差しが届くようになりました
ぽかぽか陽気に誘われて
久しぶりに庭仕事をしました
植物たちの
刻々と春を迎える準備に気付き
立ち止まっては居られないと
背中を押された気分です
さてさて、色々と動かなくては…
1月7日撮影
北側の庭の
咲き分け沈丁花の様子を確認すると
小さな蕾が膨らんでいました
白花と赤花の蕾も確認
今年も開花が楽しみです
お正月も終わり
寒さの底で
早春の兆しを見つけると嬉しくなります
あともう少しの辛抱と
励まされている様で…
元気に冬を越したいです
沈丁花が咲き始めてから
3月中は気温の低い日が続いたので
特に庭の北側の咲き分け沈丁花は
開花が遅く
今年は長い期間
ミックスの花と香りを楽しむことが出来ました
今はもう花の盛りを
過ぎようとしていますが…
春を告げる花から
次の季節の花々へバトンタッチですね
3月になりました…
冬の間、眠ったように変化がなかった庭では
沈丁花が蕾を膨らませて春を待っていました
寒暖の差が激しかった2月
開花する日を楽しみに観察していましたが…
実は1枚目の白花と、この紅花は
同じ株に付いた花芽なのです
今年はこの様なミックスの花も発見しました
面白い~
で、ようやく2月下旬に開花しました
この沈丁花の苗を購入した時
確か、咲き分け沈丁花という名前だったことを
写真を撮りながらふと思い出しました
植え付けて咲き始めの数年間は白花だけだったので
その事をすっかり忘れてましたが
2014年の記事に『白花に赤い花が咲いている』と書いていますね
それなのに…
咲き分け沈丁花だった事を全く思い出さなかった過去の自分に
突っ込みを入れたくなります(笑)
人間の記憶なんて、いい加減なものですね