カリンの小径

ゆるやかな時が流れる憩いの日々を写真に残して…

シュウメイギクとハナアブと蜘蛛とナナフシ

2021-10-12 18:55:31 | 小さな生き物たち

〈9月15日撮影〉

 

今年はシュウメイギクの花が

次々に開花して

玄関脇のスペースを明るくしてくれてます

 

 

 

小さなハナアブが

花粉を集めに来ていました

 

カメラを向けて写真を撮っていると

横から何かピョンと飛んできて

ハナアブが逃げちゃった!

 

 

 

あれ!

君は誰?!蜘蛛?

 

 

 

ちょっと調べてみたところ

ササグモっぽい?

昆虫は種類が多くて

写真を見てもよくわからないですが…

 

 

この日は

他にも不思議な生き物に出会いました

 

夫が実家へ行く用があり

門扉に枯れ枝が張り付いてると思ってよく見たら

ナナフシだったよ!と

帰宅してスマホで撮った写真を見せてくれました

 

ええー!

そのままにして来たの?

連れて帰ってくれればよかったのにと私が言うと

そんなの無理だよ!って(笑)

確かに、夫はカマキリやバッタ系が超苦手

 

なので、私が行って

まだ門扉にゆらゆらくっついてるナナフシを

我が家まで連れて帰って来ました!

(夫の実家まで徒歩2~3分)

 

 

 

これが、ナナフシです

初めて見ました!

 

 

 

庭の紫陽花の葉っぱの上に乗せて

しばらく撮影に協力してもらいましたが

 

 

 

門扉にいる時から

前足が片方取れていたので

5本の足でしがみついていました

 

ネットで調べると

ナナフシには長距離を移動する為の羽がなく

鳥に食べられて卵を遠くに運んでもらうらしいです

 

ひえー!驚くべき生態!!

ということは

私もその移動手段に協力したという事?

まあ、良いことをしてあげたのかなと思うことにして…

 

しばらくの間

紫陽花の葉に隠れるように

枝に止まっていたけれど

翌日にはもうその場所には居なかったので

自力でどこかへ移動したのか

我が家にやって来てる鳥に食べられてしまったのか…

 

自然って、不思議ね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜源植物と小さな生き物たち

2021-09-13 08:47:29 | 小さな生き物たち

 

8月下旬の庭の様子です

5月に地盤改良して

小さなハーブガーデンを作る予定でしたが

結局、メインのハーブたちは

もっと日当たりのよい南側へ移植してしまたので

この場所には

日当たり~半日陰でも育つ丈夫な花を植えて

どんな感じにするか

しばらく様子を見ることにしました

 

 

 

その中のひとつ

真夏に黄色い小さな花が咲く

ウツギの仲間のディエルビラ

 

ミツバチが蜜を採りに集まる

蜜源植物らしいですが

我が家の庭に来るのは

ハナアブか、ハナバチか…

 

 

 

数年前、もう少し日当たりの悪い場所に植えて

枯らしてしまった事のあるシソ科のカラミンサは

この場所が気に入ってくれた様で

株も大きく成長して

絶えることなく小さな白い花を咲かせています

 

 

 

蜜を吸いにやって来たのは

ミツバチではなく

調べたところハラナガツチバチの雄

触角が長いのが特徴で

土に穴を掘って巣を作るらしいので

庭のどこかに巣があるかもしれません…

 

 

 

シソ科のハーブ、テウクリウムは

まっすぐに伸びる花穂が美しいはずでしたが

やはり、この場所では日当たりが足りないのか

くねくねと茎が曲がり

葉っぱばかりが目立ちますが

なんとか咲いてる小さな花に

ヤマトシジミが蜜を吸いに来ていました

 

 

 

鬱蒼とした植物の陰に隠れているのは

ニホンカナヘビ

今年は土の入れ替え作業で

雑草や草花をも整理してしまいましたが

新たに植え付けた植物が成長して

小さな生き物たちの住処も戻って来たようですね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜を吸うツマグロヒョウモン

2020-08-02 17:52:52 | 小さな生き物たち

〈7月19日撮影〉

 

やっと梅雨が明けましたが

急な日差しと暑さに

なかなか庭に出る気力がありません

 

写真は、先月

モデルさんになってくれた

ツマグロヒョウモンです

 

 

 

ランタナの花に止まり

くるくると向きを変えながら

小さな花の蜜を丁寧に吸ってます

 

 

 

カメラを向ける度に

ひらりと舞い上がり

遠くの花へ移り

夢中で蜜を吸っていました

 

食事の邪魔をしちゃって、ごめんね…

 

長雨でランタナの花はすっかり散ってしまいましたが

日差しが戻れば

また復活するでしょう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナの花とツマグロヒョウモン

2020-07-19 20:14:17 | 小さな生き物たち

〈7月19日撮影〉

 

今年もランタナが咲く季節になりました

 

梅雨の晴れ間に

急いで庭に出て撮影会です

 

 

 

久しぶりに感じる陽の光

遠くでジーーーと鳴く

蝉の声

そろそろ梅雨明してくれないかな…

 

 

 

と、そこへヒラヒラ飛んで来た

ツマグロヒョウモン

花の蜜を吸いながら

ゆっくりと羽を閉じたり広げたり

 

 

 

よく見ると

羽の一部が痛んでますね

 

もしかしたら、雨に濡れて

破けてしまったのかもしれませんが…

 

 

 

この場所を離れることなく

夢中でお食事してる様なので

しばらくの間

モデルさんになってもらいました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にやって来たお客さんの正体は…

2020-05-06 19:56:06 | 小さな生き物たち

〈4月29日撮影〉

 

満開になった

クリーピングタイムの花は

蕾の多い時より

ピンク色が薄くなり

日陰に入ると青味を感じて

薄紫色に見えるのですね

 

 

 

勝手に咲くようになった雑草

カラスノエンドウの花との

ピンク色の競演を楽しんだら

これ以上増えない様に

そろそろ草取りをしなければ…

 

 

 

 

と、そこで写真を撮っていると

ブーンと羽音がするので

またハナアブかやって来たのかなと思ったら

何だか、丸っこい

 

 

 

あれ?なんか顔も違う

これは、ひょっとしてミツバチ?

始めて見るかも!

 

 

 

写真の編集で拡大して見ると

ん?

ミツバチにしては

羽の色が黒い気がするけど…

 

 

 

この写真も

よく見ると

太い足に毛が生えてる!

 

 

 

飛んでる姿も丸っこくて

ミツバチとは違う?

あなたは、誰?

 

 

 

色々調べてみたら

どうやら、マルハナバチらしいです

毛むくじゃらで

なんとも可愛い!

 

欧米では身近な蜂だそうで

性格はおとなしく

人を刺すことはあまりないのだとか…

 

 

蜜を吸ってる姿を見たら

カラスノエンドウを抜けなくなり

しばらく放任です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする