今日は恵庭にて、グラスファーミングスクールという勉強会に参加してきました。
動物放牧の際の草地管理に関しての勉強でしたが、食料自給率の低い日本にとっては大切な
考え方だと実感しました。アメリカから輸入している穀物飼料は草地でカバーできるのです。
我が家も食料自給率を少しでも上げようと、今年は育苗からはじめました。レッドゼブラという海外の種(在来種ではないですが・・・)のトマトを少し育てているのですが、土に植えたときは、
いまいち元気はなかったのですが、先週育苗キャップの中をのぞいてみると、元気に育っているではないですか。これで栃木のビルダーさんが来るときには、おいしいトマトが食べれそうですね。
ストローベイル我が家もゲストハウスに建てようと計画中でした(再来年)
近くでベイルも確保できそうなので、そのときはワークショップの講師として勉強しておいてください。
動物放牧の際の草地管理に関しての勉強でしたが、食料自給率の低い日本にとっては大切な
考え方だと実感しました。アメリカから輸入している穀物飼料は草地でカバーできるのです。
我が家も食料自給率を少しでも上げようと、今年は育苗からはじめました。レッドゼブラという海外の種(在来種ではないですが・・・)のトマトを少し育てているのですが、土に植えたときは、
いまいち元気はなかったのですが、先週育苗キャップの中をのぞいてみると、元気に育っているではないですか。これで栃木のビルダーさんが来るときには、おいしいトマトが食べれそうですね。
ストローベイル我が家もゲストハウスに建てようと計画中でした(再来年)
近くでベイルも確保できそうなので、そのときはワークショップの講師として勉強しておいてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます