近場で野鳥撮影

不定期ですが、撮影した画像はできるだけ早く載せたいと思ってますのでm観てください、よろしくお願いします。

メジロ&その他

2023-01-30 13:54:40 | 日記
 厳しい寒さも和らぎ、年寄りも、外出が苦にならない気候になりました。で、近くのお寺の梅が咲き始め、そこにメジロが来ているという情報をいただき、早速撮影に出かけました。






 帰り道の池に珍しいカモが・・・。(私にとっては)
 多分、ハシビロガモ

 これも多分、オオホシハジロ

 そして定番の近くの公園に。
 アオジがいました。もう猫柳の蕾が・・。


 そしてジョウビタキ。



このまま、天気が良くなれば、少し遠出をと思っています。

久しぶりのルリビタキ

2023-01-22 10:59:29 | 日記
 今日はいつもの公園にカワセミを、と出かけましたが、カワセミは現れず、でも青い鳥ルリビタキが数メートルのところに出現。少し慌てたので、ピントが~~。





 というわけで、ほんの数十秒でしたが、どうにか間に合いました。
 帰り道には定番のチョウゲンボウ、今日はあまり深追いせずにいろんな角度から撮影。

 まず後。

 真下から。

 少し遠くから。

 最近は九州でも寒さが厳しく、なかなか長時間の撮影は答えます。(後期高齢者ですから)早く暖かくなってほしいものです。北国の方に比べれば、ずっと楽なのでしょうけど~~~。

代り映えしないけど、アオジ、シロハラ、カワセミ、チョウゲンボウ

2023-01-21 15:42:39 | 日記
 今日出会えたのは代り映えしないメンバーですが、写真は距離だなーと実感しました。まずはアオジ、暗かったのですが、10m未満ですので、割とはっきり写ってます。


 少し遠くなると・・。

 シロハラ君は6m。

 次のカワセミは40m、とても近づけませんでした。(警戒心が強い個体でした)ピントが合わずボケボケです。(ウデもありますけど・・)

 本番のチョウゲンボウです。これは最初は多分80mくらいあったと思いますが、そこから稲刈りを終わった田んぼの中を抜き足差し足、「だるまさんが転んだ作戦」で10mづつ、近づいて撮った写真です。同じくらいの大きさにトリミングしていますので、近づくほど解像しているのがよくわかりました。「だるまさんが転んだ」必要ですね。




 いつも同じメンバーで・・・。でも寒いから遠出できません、そのうち遠出(わりと)で、変わったメンバーを!!

チョウゲンボウ&アオジ

2023-01-17 13:32:10 | 日記
 朝から雨の予報が外れ、いい天気に。先日出会ったカワセミを再び、ーーーー。と出かけましたが、今日は出会えず。逆にチョウゲンボウが出現。

 まずはいつもの電柱に。


 畑に下りて餌探しです。

 目がいいんですね、あの電柱の上から獲物を見つけるんですから。





 この後飛び去て行きましたが、例によって、歳のせいで、ファインダーから飛び出してしまい追っかけられません。
 あきらめて、近くに飛んできたアオジを。


ということで今日は、カワセミの代わりのチョウゲンボウでした。

偶然のカワセミ

2023-01-15 15:36:19 | 日記
 昨日からの雨が上がったので、近くの公園にカワセミ撮影に出かけましたが、あいにくカワセミには出会えず、アオジだけ撮影して引き上げました。

帰り道にいつものチョウゲンボウが出現。でも、最近たくさん撮ってるし~~。


 撮影している後ろの小川で、あの自転車のブレーキの音(キキ~~~)。振り返っても自転車はいません。アッ、カワセミ!!(カワセミが飛ぶ時の声、ママチャリのブレーキの音に似てますよね)
 いました、遠くに!!

 ここからが勝負、いかにして近づくかです。抜き足差し足、やった!でも見事な枝被り。

 少し右側にスペースが、さらに抜き足差し足、体をひねって、お見事!

 そのあとすぐに枝のないところへ、あの抜き足差し足は何だったのでしょうか。

 この後、飛び去りましたが、この時1/400秒、電子シャッターで撮影した画像です。
 面白い画像なので。
 ということで、狙った場所では撮影できず、偶然撮影できたカワセミでした。

チョウゲンボウ&キンクロハジロ、ホシハジロ

2023-01-11 13:45:35 | 日記
 今日は例によって、カワセミ探しに出かけたのですが、撮れたのはチョウゲンボウ+αでした。
 まずはカワセミの池で、カモ2種類です。(カワセミは不在)

 キンクロハジロ

 ホシハジロ

 そろって。

 ここからはチョウゲンボウです。帰り道に発見、あっちに行ったり、こっちに来たりで車を空き地に止めて、道路を行ったり来たり疲れました。

 まずは留まり。



 次は飛びです。




 最後は食事風景です。
何かを捉えて食事中です。

時間を少しさかのぼります。何かを捉えています。

 拡大してみます。

 バッタですね。
 ということで、チョウゲンボウに翻弄された1時間でしたが、いい運動になりました。






カワセミ撮影に出かけたつもりが・・・。

2023-01-10 12:57:27 | 日記
 今日こそはとカワセミ撮影に行ったのですが、現場に着く前にいろんなことがありました。

 まずはヘリコプター。いつもと違うヘリが飛んできました。
 北九州消防局のヘリです。何かをぶら下げています。


 実はこの時すでに山林火災が発生して、その消火活動中のヘリでした。
 ヘリが飛び去った後、電柱にいつものチョウゲンボウが留まっています。
でも、眠そう。


 飛び立ちました。

 で、目的の公園に到着、茂みの中から大きな鳥が!


 ノスリです。以前にも、チョウゲンボウとノスリを同時に撮影したことがありましたが、今回は別々の場所で。

 やっとカワセミを!いましたカワセミ、でも遠い。
 換算1,280mmでこれです、80mくらいあります。ボケボケですが、証拠写真ということでご容赦ください。どうにかしてこの距離の克服を考えなくてはなりません。







近くの池の野鳥

2023-01-09 19:44:36 | 日記
 今日は時間の関係で遠出を控えて、10分程度の池に行ってきました。狙いはカワセミでしたが、今日は現れず、といっても1時間程度の撮影でしたので無理はないかと。
 ということで、まずは池につくとすぐにコガモが飛び立ちました。そのあとはジョウビタキの雌雄とアオジ、カワラヒワ、ホウジロでした。







 なかなか(一週間くらい)カワセミに会ってませ~~~ん。

ルリビタキとの再会

2023-01-04 15:58:16 | 日記
 今日は久しぶりにルリビタキです。ずいぶん会えていないので、長期戦の構えで、防寒対策と携帯用いすを持って、(高齢者必須アイテム)備えました。
 新年早々願いがかなったのか、現地到着後、すぐにあの鳴き声(地鳴き)とともに現れました。
 



その後一旦飛び去りましたが、すぐにまたもとってきました。今度は沈黙。



 そして、林の中へ。

 あとは、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラです。



 一時間程度での収穫でした。寒さにも十分持ちこたえることができ、とてもいい幸せの青い鳥との再会でした。



猛禽類2種 チョウゲンボウ&ミサゴ&その他

2023-01-03 20:35:17 | 日記
 久しぶりに、ミサゴの撮影に行ってきました。やはり途中の電柱にチョウゲンボウが留まってるではありませんか。車を止め、慌ててリュックからカメラを取り出してセットし撮影できました。



 その後、ミサゴの撮影現場へ。
 風が強いため波があって、ミサゴもなかなか魚を見つけることができないのでしょう。盛んにホバリングするのですが、飛び込みません。


 そのうち、セグロカモメに追っかけられていました。

 調べたらセグロカモメって、ミサゴより大きいんですね。

 そんな中でも、ベテラン(?)ミサゴが遠くで獲物をゲットしていました、実力ですかね~~~。


 おまけです、カンムリカイツブリ。

 風が強く、老体には厳しく1時間ほどで撤収しました。次回は防寒対策ばっちりで臨みます。