近場で野鳥撮影

不定期ですが、撮影した画像はできるだけ早く載せたいと思ってますので見てください、よろしくお願いします。

初秋のミサゴ

2024-09-27 23:05:15 | 日記
 長く続いた極暑も少し和らぎ、過ごしやすくなってきました。そうなると出かけたくなりますよね。
 行ってきました、久しぶりのミサゴ撮影。涼しくなってきたせいか、カメラマンも、私を含めて4名、ミサゴも張り切って(?)頻繁に飛び込みを見せてくれました。

 まずは雲が高くなってきた、秋の空を。

 すっかり秋の空になってきました。



 頻繁に見せてくれた、飛び込みを!







 一番近くに飛び込んだシーンを分解写真風に!
 午後5時を回って、夕日があたって、いい色に・・・。
 






 獲物はコノシロです。

 ミサゴ撮影、いい季節になってきました、機会があったらまた挑戦します。

エゾビタキ&コサメビタキ

2024-09-26 16:21:10 | 日記
 夏鳥(九州北部では)であるエゾビタキ・コサメビタキに会えるのも、そろそろ終わりに季節になってきました。いなくなる前に撮影に出かけました。
 ということで、エゾビタキ&コサメビタキをタップリ撮ってきました。

 まずはエゾビタキです。
 渡りに備えて(?)食欲旺盛です。









 捕まえた。

 あっつ!

 大丈夫でした。

 コサメビタキ




 桜が「狂い咲き」してました。どうも、虫に新芽を食べられてことが原因で、秋の適度な気温で開花するそうです。(という説がある)


 帰り道で出会ったヤマガラ。

 エゾビタキ、コサメビタキ君、来年また会いましょう!!

訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その3)

2024-09-18 07:52:33 | 日記
 記念企画の最終回はあの赤い鳥、アカショウビンです。
 3年前から、カワセミ科3種の最後の砦アカショウビンに挑んできましたが、一年目は不発、2年目はあの美しい姿は見れず声はすれども・・・・、のなか、一瞬だけ姿を確認できました。
 3年目の今年は「絶対に撮影するぞ!!!」と意気込んで、延べ5日間通いました。(県内とはいえ、片道一時間半の距離です。)気迫が実りやっと撮影することができました。でも、その時限りでそのあとはやはり、鳴き声はすれども・・・、でした。

 まずは2年前に撮影できた、たったの一枚です。
 発見したときは感動しました、特にあの赤い嘴と背中のブルー。でも、この年はこれ一枚。

 今年の撮影は早朝から始まりです。自宅を午前4時に出発、5時半から待機です。

 現れました、あの美しい鳴き声とともに。
 最初は後ろ姿ですが、はっきりと。


 場所を変えて。

 林の中で、光量不足ですが、たまに木漏れ日が・・・。


 あとはランダムに。















 ほゞ、半径2m以内に留ってくれたので、三脚を据えての撮影は楽でした。
 約1時間の撮影に満足して、下山しました。近いうちにまた来よう!
 でも、それ以降、撮れてません。😵 

 来年も撮るぞ!!

 ということで、今回の「訪問者数延べ5万名様突破記念企画」は終了です。アカショウビンの撮影枚数がすくないのと、ヤマセミ画像の相当数をパソコントラブルで消失したことで、自分としては満足できる企画ではありませんでしたが・・・。

 次は10万名様目指してがんばるぞ~~~~

訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その2-2)

2024-09-17 08:23:09 | 日記
 (2-2)はヤマセミ編最終です。3回に分けようかと思ったのですが、後がつかえてますので・・。ちょっと枚数が多くなりましたが、いろんなパターンがありますので、そんな見方でお願いします。

 今回は時系列無視でランダムです。










 バタフライ泳法?








 地上に降りたヤマセミ、初めて見ました。











 上を警戒。



 狙ってます。でも、声出さないほうがいいんじゃない!

 獲物ゲット!





 完食!



 またいらっしゃい!!と、言ってるかどうか?

 ヤマセミ編はこれで終わり、次はアカショウビンです。


コルリ

2024-09-16 21:30:14 | 日記
 「訪問者5万人様突破記念企画」中ではありますが、今日思いがけなくコルリを撮影することができましたので、急遽一日に2投稿となりますが、ご容赦ください。

 先日から、九州ではまれなコルリを撮影したとの友人情報で、1週間ほど通い詰めましたが、ノーホーラ。
 コルリはいても9月中までなので、最後の挑戦と決め、8時30分に自宅を出ました。
 午前11時を過ぎ、諦めかけていたところ、何やら小さな黒い影が・・。
ファインダーを覗くと小さいけどはっきりと青い背中が。
 やった~~、(苦節?)10日間、やはり神様は見放してませんでした。

まさしく、コルリ!












 今回は絶対に被写体ブレをしないように、シャッタースピードを1/400sec.に設定しての撮影です。やはりISOは32,000(設定の上限値)まで上がってしまいました。
 暗い藪の中ですが、ノイズだけならどうにかなるが、ブレは致命傷になりかねないと思っての設定でしたが、さすがにISO32,000はきびしい~~~。
 ということで、どうにか見れる数枚を掲載しました。

 明日からはまた記念企画(ヤマセミ)に戻ります。


訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その2-1)

2024-09-16 07:54:17 | 日記
  記念企画その2はヤマセミです。
 ヤマセミは撮影場所探しに4年を要し(といっても毎日行ってたわけではありませんが・・)たため、3年間しか撮影していません。さらに、パソコンの不調で、消えた枚数もあり、今回は2回に分けて掲載します。

 県内で最初に撮影した画像です。(目の前に現れたときは興奮しました)

 ここからは時系列で。








 分かりにくいけど、ペアです。








 20m以内に留ってくれました。


 若鳥がエサ取り練習中です。枯葉をみつめて!


 ゲット!



 親鳥が褒美を咥えて待ってます。

 若鳥、冠羽が親鳥に比べると少し短いですね。

 少し長くなりましたが、撮影開始から1~2年目に撮影した分です。

 次のその2は最新(といっても1年以上前のものも含みますが・・・)の画像です。



訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その1-3)

2024-09-15 06:32:51 | 日記
 カワセミ編の最後です。
 昨日、いつもの森で、空き声はすれど撮影できなかったアオゲラをついにとらえることができたので、カワセミの最後に数枚追加します。

 飛び込みというより「飛び上がり」です。あっという間の飛び込みには、なかなかカメラがついていけません。(歳ですね)














 自分で言うのも・・・ですが、手前と後ろの葉っぱに邪魔されずに、よくカワセミと水しぶきにピントがあったものだと。

 一応これでカワセミ編は終わりです。最近は他の鳥撮りが忙しくて、私の原点であるカワセミ、あまり撮りに行けてません。この辺で、原点回帰が必要かな。

 で、アオゲラを! 暗い林の中なので、あまりいいショットではないのですが・・・。








 若鳥の幼鳥のようです。
 林の中の木漏れ日の玉ボケが・・・・・。

 次回からは第2弾「ヤマセミ編」です。


訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その1-2)

2024-09-14 14:41:24 | 日記
 訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その1-2)はカワセミ2です。このころから飛び込みや採餌の絵が多くなります。


 真横に飛び込んだのに、カルガモは知らんぷり!













 夕方、暗くなってからでした。
 大きすぎる?獲物!



 たたずむ

 あと一回、カワセミを我慢してください。

訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その1)

2024-09-13 19:26:05 | 日記
 「訪問者数延べ5万名様突破記念企画」をどうしようか考えてましたが、私の鳥撮りの原点ともいうべき「カワセミ」だなという結論に達しました。
 多分次の記念企画は「10万名様」になると思いますが、いつになることやら・・・。
 
 ということで今回はカワセミ科3種「カワセミ、ヤマセミ、アカショウビン」を撮影を始めた7年前からの秘蔵(?)画像を含めて掲載しようと思います。
 で、まず(その1)はカワセミです。この際、カワセミをたっぷり見ていただこうと思い、時系列で20枚程度ずつ3回に分けて掲載します。



 この2枚は所用のついでに寄った、熊本遠征です。


 ホバリング










 これもホバリング





 カワセミの部はまだまだ続きます、見飽きるかもしれませんが・・・・、我慢してみてやってください。申し訳ない(~_~メ)。

 次回はカワセミ(その2)です。



またまた、コサメ、エゾビタキ

2024-09-11 14:55:40 | 日記
 今日の目的は、昨日撮影できなかったアオゲラでしたが、出会うことはできませんでした。
 で、またまた連続でヒタキ2種です。まあ、日記ですから~~~。

 最初に現れたのはヤマガラ。
 後ろ向きですみません。

 コサメビタキです、いつもは動きが早くて遠くからしか撮らせてくれませんでしたが、今日は結構近くで撮れました。





 エゾビタキも。




 まだまだこの暑さは続きそうで、なかなか遠出をする勇気が出ません。
 少しでも涼しくなれば、遠出(プチ遠征)をしたいと思ってます。

 ところで、昨日でこのブログの訪問者数が延べ5万名様を突破しました。👏
 3年前に開設したころは月一の投稿でしたが、見ていただくことで勇気をいただき、どうにか続けているうちになんとかここまで来ることができました。ちなみにページビューのほうも、もうすぐ10万ページに達します。訪問いただいた方々に感謝です。
 何か特別な企画をしなければと考えてますが、なかなか考えがまとまりませんが、近いうちに~~~~。