最後は,ことわざとか慣用句のカルタです。 自作なんです。
班対抗です。
カメラ目線が決まったところで,今週はおしまい。 ご清聴ありがとうございました。 三年生のみなさんの日々の ご成長を感じます。 きれいに決まったところでさようなら。また来週!
最後は,ことわざとか慣用句のカルタです。 自作なんです。
班対抗です。
カメラ目線が決まったところで,今週はおしまい。 ご清聴ありがとうございました。 三年生のみなさんの日々の ご成長を感じます。 きれいに決まったところでさようなら。また来週!
金属探しの旅。
ここは,まだ理科室ですね。
階段の縁!? 点くのでしょうか
理科室全体を探し回っています。
棚には,金属があったな! なんちゃって
階段横の物置のドアノブ。
ここはどこ? ここは音楽室
ここはどこ? ここは 体育館前の“握力修行の場” の握力を鍛える器具 金属のバネがありますからね。 私もこの器具には,気づきました。奇遇ですね。! なんちゃって ダジャレの手は緩めませんよ,
三年生が,電気に関する理科の学習の様子とカルタに勤しむ様子です。
電池を使って豆電球を照らすキットを使うようです。 きっと〔たぶん〕そうです! うまいなぁ,
見事電球に明かりがついたときに言うせりふは・・・ 電球ベリーマッチ!
ここからです,金属探しの旅に出て,豆電球を照らそうと言うわけです。 ここは,どこ? ここは理科室の掃除用具の扉! 見事明かりがともってます。
続く
再び疑似体験 豆つかみ競争と化しています・・・
豆つかみ まぁ~めんどくさい と言ったとか言わないとか・・・
高齢者や障がいを持った人などの立場にたって物事を考えることができた一日でした。 社会福祉協議会のみなさん,ありがとうございました。本校に,福祉学習を定着させることをお誓い申し上げ,甚だ簡単ではございますが,まとめのコメントに変えさせていただきます。