連休後の川北小の様子 ~今日は1・2年生読み聞かせ!~

2021年09月22日 | 日記

久々の連休ということもあり,

児童達もどこかにお出かけした子が

多かったようです。

 

そんな連休後の今週ですが,

子ども達はいつものように

楽しく意欲的に学習に取り組んでいました。

 

さて,今日は読み聞かせの日!

本を読んでもらうのって

本当に楽しいしうれしい気持ちになりますよね!

いつもありがとうございます!

今日読んでいただいたのは

この本です!

 

 

 

 


1年生国語 ~だれがたべたのでしょうクイズ出題!~

2021年09月21日 | 日記

1年生は現在国語の学習で,

「だれがたべたのでしょう」

という単元を学習しています。

木の実などが食べられている写真を見ながら,

「だれがたべたのでしょう」

に答えることを通して,

問いの文章を答えの文章があることを

学習します。

今回は,その学習をした後に,

それぞれクイズを作り,

出し合うという活動を行いました。

 

国語の学習中,

職員室にぞろぞろと1年生が入ってきました。

校長先生,

事務の先生,

そして私教頭に対して,

それぞれが作ったクイズを出題してくれました。

「あながあいているかぼちゃです。だれがたべたのでしょう?」

教頭「かぼちゃに穴をあけてるってことは…歯が丈夫そうな動物だから…わかった!りす!」

「せいかいは,たのきです!たぬきはかぼちゃにあなをあけてたべます!」

教頭「なに!たぬきだったの!?たぬきってかぼちゃを食べるんですね!」

「かきのまわりだけかじられたものがあります。だれがたべたのでしょう?」

教頭「えーっと…木になっているかきを食べるんだから,高いところに行ける動物だから…わかった!からす!」

「せいかいはきつねです!きつねはきにのぼってかきをたべます!」

教頭「なに!きつねって木を登るんだね!知らなかった!」

「あながあいたかぼちゃがあります。だれがたべたのでしょう?」

教頭「フッフッフ…この問題は先ほどやりましたからね!完璧です!たぬきです!」

「(笑いながら)せいかいはしかです!しかはかぼちゃをくちのパワーでたべます!」

教頭「ええええ!( ゚Д゚)ウソー‼ しかなの?たぬきじゃないの?」

1年生たちは大喜びでした!

 

1年生の皆さんどうもありがとう!

とっても楽しかったですよ!

 

 

 


またまたコラボ授業! ~今度は4年生総合 そばどんぶりづくりを陶芸教室の方々を一緒に!~

2021年09月16日 | 日記

はい,今日はもう一つコラボ授業があるのです!

それは,4年生総合のそばどんぶりづくり!

制作にあたり,陶芸教室の方々を講師にお招きし,

授業を行いました。

まずはろくろを運びます。

この上で粘土をこねて伸ばして

どんぶりを形づくります。

他のグループが運んでいる間,

早速DJっぽくスクラッチ(笑)。

ろくろの上に粘土を置き,

ひものように伸ばした粘土をぐるぐるとまきながら

うず高くつみあげてどんぶりを作ります。

お!ちょっとずつ,うず高く,どんぶりらしくなってきましたね!

 

おまたせしました!

こんな感じに仕上がりましたよ~!

順番は完成順ではないです。

この後は,

乾燥させて一度素焼きをします。

その後,着色する際に,

もう一度陶芸教室の方々と作業をする予定です。

完成が楽しみですね!


第2回コラボ授業! ~こども園・小学校・中学校の先生チームで1年生音楽の授業を実施!~

2021年09月16日 | 日記

川北地区園小中一貫教育推進の一環として,

今年度から異校種の先生方でチームを作り,

授業を行う「コラボ授業」を実施しています。

今日はその第2回コラボ授業!

1年生の音楽をチームで行いました。

今日はいろいろな打楽器の鳴らし方を考え,

工夫しながらイメージに合った演奏をする学習です。

4つの打楽器を用意し,

こども園・中学校の先生方4人が

一つずつ楽器を担当し演奏の練習していきます。

はやく演奏したくて,ワクワクが止まらない1年生!

決まった時間練習をした後は,順番に練習する楽器を変えていきます。

子どもたちは猛ダッシュで次の楽器に移動していましたよ!

「場所によって出る音が違うんだよ~(・∀・)」

「不思議な音って,どうすれば出るの(・∀・)?」

など,いろいろと試行錯誤が見られる活動でした。

 

練習後は,曲に合わせて演奏!

曲に合わせてイメージに合わせて楽しそうに演奏していました!

授業の終わりは振り返りをしました。

手を挙げて,発表している子もいますね!

 

授業が終わってから,

先生方でも振り返りをしました。

今日も標津町教育委員会から指導主幹の先生方をはじめ,

こども園・中学校からもたくさんの先生方に参観いただきました。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 


4年生 社会科 ~浄水場・下水処理場見学の様子~

2021年09月15日 | 日記

お待たせいたしました!

月曜日に4年生が見学に出かけた様子を

画像で紹介します!

まずは教室で標津町の水道水が

どのように作られるのかを学習。

この真っ暗な穴の中に,

川からくみ上げられた水が貯蔵されています。

すると,ごみなどの不純物が沈んでいき,

上澄みにきれいな水ができるということですね。

いよいよ下水処理場の中を見学です。

この機械の中は,

各家庭で使用されて汚れた水が入っています。

仲を開けてどんな状態か見てみると…

色は濁っていて,においも!

だけど,処理場の中にいる

微生物がその汚れをパクパクと食べてくれます。

そうすることで,水はきれいになります。

汲んでみると,透き通った水に!微生物すごい!

微生物がパクパクしているときの水をくみ上げ,

顕微鏡で見てみました。

水が濁っているのがわかりますか?

この中に微生物がいるのです。

いましたね!

画面上から下に駆けてきゅうりみたいなのが!

これが微生物です!

いるいる~!(・∀・)

このアイスのコーンみたいなのもそうです!

めちゃくちゃいますね!

最後に,

ティッシュペーパーとトイレットペーパーを

水に混ぜるとどうなるのか

実験してみました。

ティッシュペーパーは水に混ぜても

全然とけないんです!

このまま処理場にくると,

水に溶けないので処理が大変!

もちろんトイレットペーパーは溶けます。

なので,下水として流したあとも,

処理場で処理しやすいんですね。

今回の見学でたくさんのことを学習した4年生でした。

標津町役場 建設水道課の皆さん,

ありがとうございました!