撮影日 2008-5-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/2555473073aff0081ce4ffbec294795d.jpg)
連休中に訪ねた 鎌倉の写真を アップします!
竹の寺として有名な 報国寺の庭。孟宗竹が元気いっぱい のびています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/a1fc38ab06f3003f7da2ea11ef555f4c.jpg)
左手 奥の建物でお抹茶をいただけるとの事でしたが 込み合っており今回は寄らなかった。
次回 すいているときに立ち寄りたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/612f5c269a49d1010003ce9d2a82c6fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/5cc483236fd1fd8137a643afce86e1e8.jpg)
満開のオオデマリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/ced95db19807cbd875121c53ba2e8583.jpg)
本堂横の 中庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/1ac10a7ae7d6436fbb5a0b41321c7984.jpg)
報国寺は 鎌倉駅から 歩いて25分くらいの所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/2555473073aff0081ce4ffbec294795d.jpg)
連休中に訪ねた 鎌倉の写真を アップします!
竹の寺として有名な 報国寺の庭。孟宗竹が元気いっぱい のびています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/a1fc38ab06f3003f7da2ea11ef555f4c.jpg)
左手 奥の建物でお抹茶をいただけるとの事でしたが 込み合っており今回は寄らなかった。
次回 すいているときに立ち寄りたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/612f5c269a49d1010003ce9d2a82c6fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/5cc483236fd1fd8137a643afce86e1e8.jpg)
満開のオオデマリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/ced95db19807cbd875121c53ba2e8583.jpg)
本堂横の 中庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/1ac10a7ae7d6436fbb5a0b41321c7984.jpg)
報国寺は 鎌倉駅から 歩いて25分くらいの所にあります。
あまりにも人が多くてびっくり、でも路地を歩くと静かな鎌倉があってほっとしたのを思い出しました。
スピッツさんの写真は本当に素晴らしいですね。
いつもながら都会的なセンスのよさと写真の技術に大きな拍手です。
芝サクラや、フラワーカーペットもきれいですね。
日本人に愛される美ですよね。
昨日教室から帰り、買った週刊誌に京都嵯峨野の竹林のことが写真付きで載ってました。
あそこの竹林は、万人に愛されてますよね。
その竹林に落書きがされてるのです。
竹に彫った逢い合い傘・名前・イニシャル・日付・意味不明の記号等。
注意書きも美観を損なうので、そこかしこと置けず数少ない注意書きの横の竹よ。
無粋な人達のすることですね。
○○お(51才)○○子(53才)日付まで記して、いい年をしてこんな悪戯書きをする人の気持ちが分りません。
昭和60年に刻まれたものでも、いまだにハッキリしてるそうです。
鎌倉は白い花が似合いますね。
何時もとっても素敵な写真を有難うございます。
上から8行目「そこかしこに置けず数少ない注意書きの横の竹まで書いているんですよ」
です
駅周辺は大混雑していました。mikoさんもゴールデンウィークにいらした事があるのですね。確かにメイン通りを外れるととても静かな鎌倉を楽しむ事が出来ました。
コメント ありがとうございます!
ブログには書かなかったのですが 報国寺の竹林にも何本か落書きされていました。
どうしてこんな事をするのでしょうね・・・
今回は初めてのルートを歩きました!
次回は平日に歩きたいです!