今日は2016年10月25日(火)
【今日は何の日】10月25日はリクエストの日
1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始りました。
生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットしました。
松下幸之助一日一話 2016年10月25日
人の話に耳を傾ける
日ごろ部下の言うことをよく聞く人のところでは比較的人が育っている。それに対して、あまり耳を傾けない人の下では人が育ちにくい。そういう傾向があるように思われる。
なぜそうなるかというと、やはり部下の言葉に耳を傾けることによって、部下が自主的にものを考えるようになり、そのことがその人を成長させるのだと思う。けれども、自分の言うことに上司が耳を傾けてくれないというのでは、ただ惰性で仕事をするということになって成長も止まってしまう。
上司としてどんな場合でも大事なのは、“耳を傾ける”という基本的な心がまえをいつも持っていることであろう。
今日のつぶやき雑記
お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝はくもり空で風もありません。午後からは雨の予報です。
昨日は雲のない秋晴れでした。歩いていても気持ちが良かったです。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。皆様にとって良い一日になりますように。
【今日は何の日】10月25日はリクエストの日
1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始りました。
生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットしました。
松下幸之助一日一話 2016年10月25日
人の話に耳を傾ける
日ごろ部下の言うことをよく聞く人のところでは比較的人が育っている。それに対して、あまり耳を傾けない人の下では人が育ちにくい。そういう傾向があるように思われる。
なぜそうなるかというと、やはり部下の言葉に耳を傾けることによって、部下が自主的にものを考えるようになり、そのことがその人を成長させるのだと思う。けれども、自分の言うことに上司が耳を傾けてくれないというのでは、ただ惰性で仕事をするということになって成長も止まってしまう。
上司としてどんな場合でも大事なのは、“耳を傾ける”という基本的な心がまえをいつも持っていることであろう。
今日のつぶやき雑記
お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝はくもり空で風もありません。午後からは雨の予報です。
昨日は雲のない秋晴れでした。歩いていても気持ちが良かったです。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。皆様にとって良い一日になりますように。