![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/152461b4580f20ec0f262b2336fc9730.jpg)
台原森林公園を案内板を頼りに、道なき道を行くと、仙台文学館がある。
ここには大学卒業間近に行った。詩のボクシングの宮城県大会予選で。
17年振り。そのときは、たぶんバスで行ったのだろう。森を分けて歩いた記憶がないので。
自作詩の朗読をやったわけです。何をよんだか、もう覚えていないけど。
なんだかとにかく恥ずかしくて、終わったらそそくさと帰った。
まあ恥をかき捨て抜いて一人前だから、恥をかく第一歩を踏み出した場所と言える。
当時は常設展を観る余裕などもちろんなく、ほとんど初体験という感覚。
常設展は充実していた。
館長を務めた井上ひさしさんが巨樹として大きく紹介されていた。
彼だけでなく、現在活躍中の作家、詩人、歌人で、仙台にゆかりのある人たちも展示。
あー、この人も、えー、こんなところに、など発見があった。
島崎藤村と土井晩翠の詩の聴き比べもあってよかった。
私も、仙台で文学に目覚めた。
その意味で、彼ら、彼女らには親近感がわく。
というか、勝手に、こんなにも心強い仲間たちがいた! という感想。
その晩には、学生時代からの友人と再会して、蕎麦をすすりました。
「次はどこに行くの?」と聞かれ、私は一瞬わからなかったのですが、東北巡礼のことを意味していました。
で、わかったのですが、これでとりあえず、胸につかえていたものはなくなった。
巡礼の最後が、この仙台文学館でした。
終わりは始まり。
一回りして、私は、私の文学に還る。
ここには大学卒業間近に行った。詩のボクシングの宮城県大会予選で。
17年振り。そのときは、たぶんバスで行ったのだろう。森を分けて歩いた記憶がないので。
自作詩の朗読をやったわけです。何をよんだか、もう覚えていないけど。
なんだかとにかく恥ずかしくて、終わったらそそくさと帰った。
まあ恥をかき捨て抜いて一人前だから、恥をかく第一歩を踏み出した場所と言える。
当時は常設展を観る余裕などもちろんなく、ほとんど初体験という感覚。
常設展は充実していた。
館長を務めた井上ひさしさんが巨樹として大きく紹介されていた。
彼だけでなく、現在活躍中の作家、詩人、歌人で、仙台にゆかりのある人たちも展示。
あー、この人も、えー、こんなところに、など発見があった。
島崎藤村と土井晩翠の詩の聴き比べもあってよかった。
私も、仙台で文学に目覚めた。
その意味で、彼ら、彼女らには親近感がわく。
というか、勝手に、こんなにも心強い仲間たちがいた! という感想。
その晩には、学生時代からの友人と再会して、蕎麦をすすりました。
「次はどこに行くの?」と聞かれ、私は一瞬わからなかったのですが、東北巡礼のことを意味していました。
で、わかったのですが、これでとりあえず、胸につかえていたものはなくなった。
巡礼の最後が、この仙台文学館でした。
終わりは始まり。
一回りして、私は、私の文学に還る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます