吉野弘さんといえば、やはりこの詩でしょう。本人は、「日本の詩は、もっと軽く、笑うべきものにならなければいけないと、本気で思っている昨今です。あんまり、真面目なのは、コマルのであります。詩を書こうとする人のマジメな顔を想像すると、私は逃げたくなるのです。当時私の書いていたものはマジメなものでした」と書いてありますが。
I was born
確か 英語を習い始めて間もない頃だ。
或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと 青い夕靄の奥から浮き出るように 白い女がこちらへやってくる。物憂げに ゆっくりと。
女は身重らしかった。父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から眼を離さなかった。頭を下にした胎児の 柔軟なうごめきを 腹のあたりに連想し それがやがて 世に生まれ出ることの不思議に打たれていた。
女はゆき過ぎた。
少年の思いは飛躍しやすい。その時 僕は<生まれる>ということが、まさしく<受身>である訳を ふと諒解した。僕は興奮して父に話かけた。
―やっぱりI was bornなんだね―
父は怪訝そうに僕の顔をのぞきこんだ。僕は繰り返した。
―I was bornさ。受身形だよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね―
その時 どんな驚きで 父は息子の言葉を聞いたか。僕の表情が単に無邪気として父の眼にうつり得たか。それを察するには 僕はまだ余りに幼かった。僕にとってこの事は文法上の単純な発見に過ぎなかったのだから。
父は無言で暫く歩いた後 思いがけない話をした。
―蜉蝣(かげろう)という虫はね。生まれてから二、三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何の為に世の中へ出てくるのかと そんな事がひどく気になった頃があってね―
僕は父を見た。父は続けた。
―友人にその話をしたら 或日 これが蜉蝣の雌だと言って拡大鏡で見せてくれた。説明によると口は全く退化して食物を摂るに適しない。胃の腑を開いても入っているのは空気ばかり。見ると その通りなんだ。ところが 卵だけは腹の中にぎっしり充満していてほっそりした胸の方にまで及んでいる。それはまるで 目まぐるしく繰り返される生き死にの悲しみが 咽喉もとまで こみあげて居るように見えるのだ。つめたい光りの粒々だったね。私が友人の方を振り向いて <卵>というと 彼も肯いて答えた。<せつなげだね>。そんなことがあってから間もなくの事だったんだよ お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのは―。
父の話のそれからあとは もう覚えていない。ただひとつ痛みのように切なく 僕の脳裡に灼きついたものがあった。
―ほっそりした母の 胸の方まで 息苦しくふさいでいた白い僕の肉体―。
吉野さんがこの詩を書いたのは、26才。1952年。病気のため、3年療養した後。「敗戦で生き残り、病気でも生き残ったのだから、これからは生きなくてはいけないのだ」という気がしていたとき。
僕がこの詩を読んだのはいつだったか。大学を出てすぐくらいだったような。それ以来、「アイ ワズ ボーン」という響きは、消えることなく鳴っています。
確かに生まれたくて生まれたんじゃない。だから親に文句を言う。運命を呪う。自己否定する。そんな状態から抜け出ようとするとき、ひとり立ちしようと欲する気持ちを、この詩は鼓舞し続ける。生まれさせられたという自覚。この気づきが能動への一歩につながる。
かつて僕も、ほっそりした母の胎内で、咽喉までぎっしりと詰まっていた。この強烈な視覚。そうだったと感じるとき、果たして僕は、本当に受身でしかなかったのか、とも思う。人を侵してまで、生まれたかったのではないのか。泣きながら生まれてまで、この世でやりたいことがあったのではないか。
人の生は、誰一人例外なく、誰かの犠牲によって成り立っている。蜉蝣だってそう。命はみんなそうやってつながってきた。ひとつとして無駄はない。意味がある。
アイ ワズ ボーンから立ち上がる、逆説的な生への肯定。謙虚さ。尊さ。
忘れられない、忘れたくない、詩のひとつです。
もう一遍。この本の最後に紹介されている高見順の作品がすばらしかった。
私の卵
数年来私はひとつの卵を抱きつづけてゐる
あるとき気がつくと卵を抱いてゐたのである
卵が暖かいので気がついたのである
私は冷たかった
鶏卵のように私は冷たかつた
だんだん冷えあがつて私は凍死しさうだつた
その私を私の抱いた卵が暖めてくれた
そして今日の日まで私は生きのびたのである
そしてそのため暖かい卵はまだ孵化しない
私の卵とは、なんでしょう? それぞれに思い当たることがあるのではないでしょうか? ひとつの出会い、ひとつの本、ひとつの愛、ひとつの絵、ひとつの歌、ひとつの思い・・・。
暖めていたはずの卵に、気づけば私が暖められている。暖かかったはずの私が、いつの間にか冷たくなっている。よくあることなのではないでしょうか。
卵によって、私は生かされている。卵は卵のままでそこにあり、孵化はしない。
人はいつだって、過程にいる。完成がない。
卵は夢でもある。自分の核でもある。終わりはない。
たった9行で僕を虜にさせる詩。その力。
吉野さんが最後に書いているように、詩の技術とかリアリティが、結局は作者の思索の深さに左右されることが、この詩によって、よくわかる。
言葉は人格の反映だ。それ以上でも以下でもない。
人は人にぶつかって、初めて変化する。
意識しているものを並べているだけでは変化しない。なじみのない領域を切り開いてこそ、成長は生まれる。
詩は、ありきたりを打破する。だからこそ怖いもの、避けられがちなものでもある。壊れる詩人が多いのは、あふれる無意識を制御できないからだ。
意識外に耳を澄まし、わからないからこそ書く。取上げてみて、咀嚼し、意識に連結する。その分だけ、意識という私は、広く、深く統合されることになる。
そんな営み。詩と言葉の通路の往復。それは人として、根源的な、必要な行いなんだろう。その成果が作品になる。その人になる。
僕もまた、詩をおすすめします。
吉野弘著/思潮社・詩の森文庫/2005
I was born
確か 英語を習い始めて間もない頃だ。
或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと 青い夕靄の奥から浮き出るように 白い女がこちらへやってくる。物憂げに ゆっくりと。
女は身重らしかった。父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から眼を離さなかった。頭を下にした胎児の 柔軟なうごめきを 腹のあたりに連想し それがやがて 世に生まれ出ることの不思議に打たれていた。
女はゆき過ぎた。
少年の思いは飛躍しやすい。その時 僕は<生まれる>ということが、まさしく<受身>である訳を ふと諒解した。僕は興奮して父に話かけた。
―やっぱりI was bornなんだね―
父は怪訝そうに僕の顔をのぞきこんだ。僕は繰り返した。
―I was bornさ。受身形だよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね―
その時 どんな驚きで 父は息子の言葉を聞いたか。僕の表情が単に無邪気として父の眼にうつり得たか。それを察するには 僕はまだ余りに幼かった。僕にとってこの事は文法上の単純な発見に過ぎなかったのだから。
父は無言で暫く歩いた後 思いがけない話をした。
―蜉蝣(かげろう)という虫はね。生まれてから二、三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何の為に世の中へ出てくるのかと そんな事がひどく気になった頃があってね―
僕は父を見た。父は続けた。
―友人にその話をしたら 或日 これが蜉蝣の雌だと言って拡大鏡で見せてくれた。説明によると口は全く退化して食物を摂るに適しない。胃の腑を開いても入っているのは空気ばかり。見ると その通りなんだ。ところが 卵だけは腹の中にぎっしり充満していてほっそりした胸の方にまで及んでいる。それはまるで 目まぐるしく繰り返される生き死にの悲しみが 咽喉もとまで こみあげて居るように見えるのだ。つめたい光りの粒々だったね。私が友人の方を振り向いて <卵>というと 彼も肯いて答えた。<せつなげだね>。そんなことがあってから間もなくの事だったんだよ お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのは―。
父の話のそれからあとは もう覚えていない。ただひとつ痛みのように切なく 僕の脳裡に灼きついたものがあった。
―ほっそりした母の 胸の方まで 息苦しくふさいでいた白い僕の肉体―。
吉野さんがこの詩を書いたのは、26才。1952年。病気のため、3年療養した後。「敗戦で生き残り、病気でも生き残ったのだから、これからは生きなくてはいけないのだ」という気がしていたとき。
僕がこの詩を読んだのはいつだったか。大学を出てすぐくらいだったような。それ以来、「アイ ワズ ボーン」という響きは、消えることなく鳴っています。
確かに生まれたくて生まれたんじゃない。だから親に文句を言う。運命を呪う。自己否定する。そんな状態から抜け出ようとするとき、ひとり立ちしようと欲する気持ちを、この詩は鼓舞し続ける。生まれさせられたという自覚。この気づきが能動への一歩につながる。
かつて僕も、ほっそりした母の胎内で、咽喉までぎっしりと詰まっていた。この強烈な視覚。そうだったと感じるとき、果たして僕は、本当に受身でしかなかったのか、とも思う。人を侵してまで、生まれたかったのではないのか。泣きながら生まれてまで、この世でやりたいことがあったのではないか。
人の生は、誰一人例外なく、誰かの犠牲によって成り立っている。蜉蝣だってそう。命はみんなそうやってつながってきた。ひとつとして無駄はない。意味がある。
アイ ワズ ボーンから立ち上がる、逆説的な生への肯定。謙虚さ。尊さ。
忘れられない、忘れたくない、詩のひとつです。
もう一遍。この本の最後に紹介されている高見順の作品がすばらしかった。
私の卵
数年来私はひとつの卵を抱きつづけてゐる
あるとき気がつくと卵を抱いてゐたのである
卵が暖かいので気がついたのである
私は冷たかった
鶏卵のように私は冷たかつた
だんだん冷えあがつて私は凍死しさうだつた
その私を私の抱いた卵が暖めてくれた
そして今日の日まで私は生きのびたのである
そしてそのため暖かい卵はまだ孵化しない
私の卵とは、なんでしょう? それぞれに思い当たることがあるのではないでしょうか? ひとつの出会い、ひとつの本、ひとつの愛、ひとつの絵、ひとつの歌、ひとつの思い・・・。
暖めていたはずの卵に、気づけば私が暖められている。暖かかったはずの私が、いつの間にか冷たくなっている。よくあることなのではないでしょうか。
卵によって、私は生かされている。卵は卵のままでそこにあり、孵化はしない。
人はいつだって、過程にいる。完成がない。
卵は夢でもある。自分の核でもある。終わりはない。
たった9行で僕を虜にさせる詩。その力。
吉野さんが最後に書いているように、詩の技術とかリアリティが、結局は作者の思索の深さに左右されることが、この詩によって、よくわかる。
言葉は人格の反映だ。それ以上でも以下でもない。
人は人にぶつかって、初めて変化する。
意識しているものを並べているだけでは変化しない。なじみのない領域を切り開いてこそ、成長は生まれる。
詩は、ありきたりを打破する。だからこそ怖いもの、避けられがちなものでもある。壊れる詩人が多いのは、あふれる無意識を制御できないからだ。
意識外に耳を澄まし、わからないからこそ書く。取上げてみて、咀嚼し、意識に連結する。その分だけ、意識という私は、広く、深く統合されることになる。
そんな営み。詩と言葉の通路の往復。それは人として、根源的な、必要な行いなんだろう。その成果が作品になる。その人になる。
僕もまた、詩をおすすめします。
吉野弘著/思潮社・詩の森文庫/2005
これを取り上げた方は私のマイミクさんであり、吉野氏と同郷の山形の方でした。
なんかご縁を感じて、実は昨晩、菊田さんのブログを彼に紹介しました。
そんなわけで、今度はあなたに書いています。
っとお、もうひとつありました。
かつて浜田省吾が、LP(当時はCDはなかったので)のタイトルに、この「I was born...」をつけたことがありました。今思うと、これとておそらく。。
いい詩は万人に伝わります。
いい詩は万人を繋げます。
かのロジャーズいわく、
「もっとも普遍的なことは、もっとも個人的なことである」と。
あ~あ、また私のお節介がもりだくさんでした。
でしたね。
このロジャーズの言葉だけ、妙にはっきり覚えています。どこで読んだのか忘れましたが。
「徹底的に個にこだわる」と僕が言っているのは、まったくこの意味です。