年末年始は雲一つない晴々とした陽気が続きましたね。今年はこれにならい、気持ちの良い「日本晴れ」の年にしたいです。
さて、ちまたでは「百年に一度」の大不況だと言われています。輸出に頼る我が国としては「円高」は逆風ですが、「円高」の本当の意味は世界中の通貨の中で日本が一番強いということです。適切な経済政策を実施することは勿論必要です。しかし、不況を乗り越えるためには、私は国民一人一人が我が国に自信を持つことも大事だと考えます!心を折ることなく、心の中に青空を持って臨みたいものです。
本日、1月7日は「七草がゆ」の日です。無病息災を祈念する年中行事として、全国各地でも「七草がゆ」が食べられていると思います。板橋でも毎年、「板橋ふれあい農園会」と区の共催で「新春七草がゆの集い」が開催されています(写真ご参照)。今年は東板橋球場を会場にして、丁度お昼ご飯として熱々で美味しい「七草がゆ」を頂きました。年末年始は各種会合にて胃腸(肝臓も?)を酷使することが多いですので、この集いは有難い会合です。
それにしても、我が国には多くの年中行事があります。それぞれの行事を経ることで季節も実感でき、私はこうした年中行事はまさしく日本の「宝」だと思っています。皆様もどうぞ「七草がゆ」を召し上がっては如何でしょうか?
さて、ちまたでは「百年に一度」の大不況だと言われています。輸出に頼る我が国としては「円高」は逆風ですが、「円高」の本当の意味は世界中の通貨の中で日本が一番強いということです。適切な経済政策を実施することは勿論必要です。しかし、不況を乗り越えるためには、私は国民一人一人が我が国に自信を持つことも大事だと考えます!心を折ることなく、心の中に青空を持って臨みたいものです。
本日、1月7日は「七草がゆ」の日です。無病息災を祈念する年中行事として、全国各地でも「七草がゆ」が食べられていると思います。板橋でも毎年、「板橋ふれあい農園会」と区の共催で「新春七草がゆの集い」が開催されています(写真ご参照)。今年は東板橋球場を会場にして、丁度お昼ご飯として熱々で美味しい「七草がゆ」を頂きました。年末年始は各種会合にて胃腸(肝臓も?)を酷使することが多いですので、この集いは有難い会合です。
それにしても、我が国には多くの年中行事があります。それぞれの行事を経ることで季節も実感でき、私はこうした年中行事はまさしく日本の「宝」だと思っています。皆様もどうぞ「七草がゆ」を召し上がっては如何でしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます