高沢一基(かずもと)の陣中日記

板橋区議会議員・「高沢一基(かずもと)」のオフィシャル日記です。

秋なのに、また日焼けしました!

2007-10-22 17:50:20 | Weblog
20日(土)と21日(日)の2日間は、「板橋区民まつり」が開催されました。3年前より毎年、仲間と一緒に二つ出店をしています。一つは、公園ボランティアのNPO法人「桜翠会(おうすいかい)」の焼き鳥屋です。もう一つは台湾との友好を促進している「日台交流同友会」で、今年はタピオカやビーフンを販売して台湾との友好をアピールし、大勢の方が足を止めて友好に理解を示して下さいました。また、出店のお手伝いに多数の台湾人が協力して下さり、交友を暖めることができました。

二日間とも好天に恵まれ、会場は大賑わいでした。私は両日とも焼き鳥を焼き続けましたので、上からは陽射しに、下からは炭火に焼かれ、秋というのに顔は赤々と日焼けしてしまいました(日曜の午前中は、長男と一緒に「志村少年野球連盟」の開会式に出席しましたので、これでも焼けました)。尚、日曜の午後は、長男と次男も「桜翠会」の焼き鳥屋を手伝ってくれて、呼び込みなどをしてくれました!

本日22日(月)は、第三回定例会の本会議があり、私は「板橋区史誤謬問題」(陳情)に関して、民主党・市民クラブ(区議会会派)を代表して、「討論」を行いました。結果は私達だけ「採択」を主張し、間違いだらけの区史「資料編」の改訂版を発行することを求めましたが、他の会派は(自民も共産も)「不採択」を主張して私達の意見は受け入れられませんでした。しかし、議会での「討論」は私に道理があると自負しています。そのうちに板橋区議会WEBで議事録が検索できるように更新されますので、もしご興味のある方はご覧下されば幸いです!

全国都市問題会議に参加して来ました!

2007-10-13 20:45:31 | Weblog
去る10月11日(木)・12日(金)に「全国都市問題会議」が静岡市で開催され、私は板橋区議会からの派遣として出席してきました。この会議は、昭和2年から全国の主要「市」が参加して開催され、今回で69回目を数えます。長い歴史のある会議ですが、過去のテーマを見てみると、昭和2年が「防火と建築」他、9年「都市の環境とその改善問題」他、17年「都市財政の現状及将来とその対策」他、19年「国土計画的都市整備の問題」と戦前から地方自治の諸問題に取り組んでいたことが伺われます。

今年のテーマは「分権時代の都市とひとー地域力・市民力」。会場が静岡市ということもあり、徳川家康の話などもあり、歴史好きの私としては興味深く聞かせていただきました!また、現在、全国各地で住民との「協働」を目指す様々な取り組みがされており、その報告もありました。私は住民が様々な事業に参加したり、その声を汲み取る体制作りなどは進めるべきと考えますが、政策の決定はあくまで議会や区長(首長)が責任を持って行うべきと考えます。明治以来の議会制度は、大衆の熱狂に左右されることを防ぐ一定の役割があります。

私は、議会にいる議員が、住民の代表として責任ある判断をすることが、ご先祖様から受け継いだ大切なものを守り、人々を苦しめる因習を改革することができると思います。「守るべきもの」と「変えるべきもの」を考えるのが、議員の大切なつとめではないでしょうか?

消防団合同点検

2007-10-07 16:34:06 | Weblog
本日7日、板橋消防団と志村消防団の合同点検が行われました。団員の皆さんは、制服に威儀を正して観閲を受けられました。訓練の展示では、倒壊家屋から住民を助け出すために、消防団員の中で技能を有している人で編成された「特殊技能班」が重機などを使用して、ガレキを取り除いていました。大震災の際、こうした機械力がなければ、救助や復興を迅速に行うことはできません。この「特殊技能班」は名前はいかめしいですが、普段は建設業などを営む人が、いざという時に自分の機材を使って消防団員として出動するものであり、地域の防災対策のためにも貴重な存在といえます。私も今後とも防災対策には力を入れて行きたいと思います。

尚、10月に入ってからは、学校や地域の運動会に参加したり、議会では企画総務委員会で審議などをしていました。これから、板橋区議会では18年度の決算に関して議論を行います。積極的に質問をし、地域のために活動したいと思います!