高沢一基(かずもと)の陣中日記

板橋区議会議員・「高沢一基(かずもと)」のオフィシャル日記です。

海の守り

2009-01-23 16:36:33 | Weblog
先日、東京の自衛隊協力十団体(東京都隊友会など)の防衛講演会・新年交歓会に出席してきました。講演会は、海上幕僚長の赤星慶治海将が講師でした(写真ご参照。私を挟んで右の黒い制服姿が海幕長の赤星海将。左が東京地本部長の田邉陸保将補)。お話では、現在の海上自衛隊の置かれている立場から、その任務や部隊の現状などを紹介されました。

その中で特に興味を引かれたのは、海外で活動する海自艦艇が(派遣訓練等も含めて)多数あることです。「砲艦外交」という言葉があるように、海軍は昔から海外(公海を含む)での活動が多いのですが、現在の海自は艦艇が削減される一方、海外任務が増える傾向にあります。アラビア海やインド洋での給油支援など国際協力活動だけでなく、3月頃までにソマリア沖・アデン湾での海賊対策のために護衛艦を派遣することが、与党で合意されています(民主党にも派遣推進の声が強くあります!)。私は海外での活動は重要だと思いますが、艦艇も人員も削減される現在の状況では、本来任務である「国防」に悪影響がないか心配です。中共海軍潜水艦の領海侵犯や近海への出現、その他艦艇の太平洋への進出などが許されてしまうのも、海自の力に空隙が生じているからではないかと危惧されます。海外での任務を付与するばかりでなく、我が国の海を守るために艦艇・人員等の強化を図る必要があるのではないでしょうか?自衛隊の最大の任務は「国防」だということを忘れてはなりません!

講演会終了後は新年交歓会があり、各団体の方々と「防災」や「危機管理」について意見交換ができました。

尚、海賊対策での護衛艦派遣について、私は賛成です。ただ、現行法上での派遣(海上警備行動)では、我が国に関係のない船舶は護衛の対象にできないため、もしそうした船舶が海賊に襲われた場合、「見殺し」にしなければなりません。これでは、国際貢献どころではなく、我が国の国際的信用が失われることになります。海賊に襲撃された船舶に関しては、救援できる法整備をしなければならないでしょう!また、海上での警察権の行使のため、護衛艦に海上保安庁の海上保安官を同乗させるとのことですが、これでは緊急時に指揮命令系統の違う者と行動しなければならず、迅速適切な措置に不安が生じます。その他、武器使用の基準に関しても、護衛対象の船舶や我が艦船(自衛官も日本国民です)の安全を確保して海賊に対抗できるものにしなければなりません。国会では「新法」を目指すようですが、任務実施に伴う諸問題を解決した、実効性のある「新法」を早期に成立させる必要があると思います。

今回はやや区政からは遠い問題を述べましたが、最近の主な活動は下記の通りです。

13日(火) 区への政策要望(連合板橋)・志村消防団体新年会
14日(水) 広聴活動・事務作業
15日(木) UIゼンセン同盟旗開き(国旗も掲げる労働組合です!)
16日(金) 防人の道(チャンネル桜・SO-TV)収録
17日(土) 近隣町会新年会
18日(日) 地元老人クラブ新年会
19日(月) 自衛隊協力団体、防衛講演会・新年交歓会
20日(火) 昭和の日ネット会議(私が事務局長を務めます)
21日(水) 地域活動・事務作業
22日(木) 都市建設委員会(陳情審議)
23日(金) 都市建設委員会(報告質疑)・清水地区町会青健新年会



成人とは

2009-01-12 14:19:36 | Weblog
今日は国民の祝日「成人の日」です。祝日を「三連休」にするという祝日法改正のため、「成人の日」は1月15日から「1月第二月曜日」になったため、今年は1月12日となりました。なんだか日にちが毎年違うと、いつが「成人の日」だかわかりませんね。やはり「祝日」と「休日」は分けて考えるべきと思います。

さて、本日は地元清水地区の成人式に出席してきました(写真ご参照)。志村第三小学校の体育館で開催された式には、晴着をつけた新成人と地域の方々が多数かけつけ、活気ある成人式でした。出席した新成人の中には、一部に「はしゃいだ」人もいましたが、全般的には落ち着いた人が多かったように思われます。

成人とは、文字通り「人に成る」ことです。「人に成る」とは何を意味するのでしょうか?私もまだ若輩で、簡単にいうことはできませんが、現在、考えていることは、「人に成るということは、個人として独立すること」だと思います。新成人は、今までご両親や国家社会のお世話になり成長してきました。これからもお世話になることは間違いないのですが、成人したあとにできることは、ご両親や国家社会に恩返しをすることだと思います。それは、独立した個人として、その責任を自覚することから始まるのではないでしょうか?そして、責任を持って行動するとともに、自分以外の存在を強く考えなければなりません。自分以外のために行動する、これこそ「成人」だと考えます!

前回更新後の主な活動です。
8日(木) 広聴活動・事務作業
9日(金) チャンネル桜「防人の道」収録(昨年末から不定期ですが、インターネット放送SO-TVで流れる「防人の道」のキャスターを務めることとなりました。この番組は自衛隊を応援する情報番組です。もしよろしければご覧下さい)
10日(土) 志村消防団始式・地域活動
11日(日) 事務作業・子供達とボーリング(ハイスコア151)!
12日(祝) 清水地区成人式

新春七草がゆの集い

2009-01-07 16:10:58 | Weblog
年末年始は雲一つない晴々とした陽気が続きましたね。今年はこれにならい、気持ちの良い「日本晴れ」の年にしたいです。

さて、ちまたでは「百年に一度」の大不況だと言われています。輸出に頼る我が国としては「円高」は逆風ですが、「円高」の本当の意味は世界中の通貨の中で日本が一番強いということです。適切な経済政策を実施することは勿論必要です。しかし、不況を乗り越えるためには、私は国民一人一人が我が国に自信を持つことも大事だと考えます!心を折ることなく、心の中に青空を持って臨みたいものです。

本日、1月7日は「七草がゆ」の日です。無病息災を祈念する年中行事として、全国各地でも「七草がゆ」が食べられていると思います。板橋でも毎年、「板橋ふれあい農園会」と区の共催で「新春七草がゆの集い」が開催されています(写真ご参照)。今年は東板橋球場を会場にして、丁度お昼ご飯として熱々で美味しい「七草がゆ」を頂きました。年末年始は各種会合にて胃腸(肝臓も?)を酷使することが多いですので、この集いは有難い会合です。

それにしても、我が国には多くの年中行事があります。それぞれの行事を経ることで季節も実感でき、私はこうした年中行事はまさしく日本の「宝」だと思っています。皆様もどうぞ「七草がゆ」を召し上がっては如何でしょうか?

平成21年の新春を迎えました!

2009-01-01 09:52:18 | Weblog
平成21年の新春をいかがお過ごしでしょうか?日本晴れのとても気持ちの良い天気ですね。

昨晩(大晦日)は、深夜零時にあわせて、氏神様の稲荷神社へ家族そろって初詣でをしました。子供達は、初めての夜更かしで興奮していました(去年は23時過ぎに寝てしまいました…)。

今年の四月で初当選以来2年が過ぎます。区議会議員の任期が4年ですので、折り返し点というところでしょうか?本年も倦まず弛まず、全力を尽くしたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます(写真は地元イナリ通り商店街の模様)。