本日は台風余波で風強し、雨はなし
今日も腰痛ありこれだと車に乗るのもチョッとつらいかな、ねじると駄目のようだ。
明日は山に行けるだろうか?
昔のカメラ、ヴェスト ポケット コダック シリーズⅢ(Vest Pocket Kodak Series Ⅲ)と言うもので
どこで手に入れたか忘れましたが、まだ撮影したことがありません一応フィルムは買ってあるので
撮影してみようと思います。
ヴェスト ポケット コダック はオリジナル版が1912年に発売されヴェストのポケットにも入るコンパクトさと
安価さが受けてヒットしたようです。このシリーズⅢは1926年頃に製造されたカメラのようですので生産されたのはシリーズでは最後の方のようです。
レンズも見た目にはまあまあだしシャッターも絞りも動いているので
蛇腹にピンホールなどなければ写ると思います。
革のケースが付いてました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/6cc3b3c48255f9bb3866e934c16f0f9a.jpg)
表の蓋を開いたところです、ここからレンズを引っ張り出します。![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/06dc74df870c72aa523dc6513e25a98c.jpg)
レンズを引き出したところ、
フィルムは写真にあるような、127と言うものを使います、いわゆるベスト版と
呼ばれる4×6.5Cmのものです。一応写真のようなフィルムは売られて
いますが、マニアの方は大きなブローニ版などから切り出して使ったり
するようです。
左のケースはモノクロ、右側はカラーフィルム
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/debca37129c900f3100689db8d83954c.jpg)
縦にしたところ、右上の四角いところがファインダーです、横に撮影する
場合はこのファインダーを右に倒します。
ピンとはこのレンズを前後に動かして距離を合わせます。
絞りがレンズの下側、シャッター速度切り替えがレンズの上のダイアルです。
裏蓋です。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/10b5c164418f3c4e629b1b1d8cee3abb.jpg)
絞り開放 F6.3 (6.3~32)
シャッター 1/100~1/10
ピント 6feet~100feet
難点はレンズが一番前まで引き出せない(硬い)ので遠景しか撮れないかも?
なにしろ作ってから80年以上も経っているのですから・・
今日も腰痛ありこれだと車に乗るのもチョッとつらいかな、ねじると駄目のようだ。
明日は山に行けるだろうか?
昔のカメラ、ヴェスト ポケット コダック シリーズⅢ(Vest Pocket Kodak Series Ⅲ)と言うもので
どこで手に入れたか忘れましたが、まだ撮影したことがありません一応フィルムは買ってあるので
撮影してみようと思います。
ヴェスト ポケット コダック はオリジナル版が1912年に発売されヴェストのポケットにも入るコンパクトさと
安価さが受けてヒットしたようです。このシリーズⅢは1926年頃に製造されたカメラのようですので生産されたのはシリーズでは最後の方のようです。
レンズも見た目にはまあまあだしシャッターも絞りも動いているので
蛇腹にピンホールなどなければ写ると思います。
革のケースが付いてました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/6cc3b3c48255f9bb3866e934c16f0f9a.jpg)
表の蓋を開いたところです、ここからレンズを引っ張り出します。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/06dc74df870c72aa523dc6513e25a98c.jpg)
レンズを引き出したところ、
フィルムは写真にあるような、127と言うものを使います、いわゆるベスト版と
呼ばれる4×6.5Cmのものです。一応写真のようなフィルムは売られて
いますが、マニアの方は大きなブローニ版などから切り出して使ったり
するようです。
左のケースはモノクロ、右側はカラーフィルム
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/debca37129c900f3100689db8d83954c.jpg)
縦にしたところ、右上の四角いところがファインダーです、横に撮影する
場合はこのファインダーを右に倒します。
ピンとはこのレンズを前後に動かして距離を合わせます。
絞りがレンズの下側、シャッター速度切り替えがレンズの上のダイアルです。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/d5f8a0e4cd10bfed61e26d455f5e701b.jpg)
裏蓋です。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/10b5c164418f3c4e629b1b1d8cee3abb.jpg)
絞り開放 F6.3 (6.3~32)
シャッター 1/100~1/10
ピント 6feet~100feet
難点はレンズが一番前まで引き出せない(硬い)ので遠景しか撮れないかも?
なにしろ作ってから80年以上も経っているのですから・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます