今日から雨、もう梅雨入りか?今年は例年より梅雨入りが早いのだとか。
台風が梅雨前線にそって北上、このため~30日まで愛知県地方は雨の予報だ
先月、ユンボの油圧シリンダーからオイルが漏れていたのを修理した。
オンボロの油圧機器は冬場に弱い、雪かきをしている時に、ブームを水平方向に回転さす
シリンダーからオイルが漏れきた、これまでも内部のピストン側のオーリングが悪かったのか
ブームが固定されず自然に首を振っていた。
前の持ち主に連絡すると予備があると送ってくれたので交換する事とした。
この中央に見えているシリンダーだ


このシリンダー まずカバー類を取り外します


油圧ホースを取り外し、シリンダーを止めているピンに
グリス給油のためのパイプが取り付けてあるのでそれを
外す。
この軸には固定プレートが溶接されており、もう一か所
プレートにネジが切られている。
このネジにボルトをねじ込みピンを抜く。 ピンが錆びついて固くなかなか抜けなかったが
ようやく外れたところ。赤いウエスのところにある のがシリンダー取り付けピン


代わりのシリンダーを取り付けたところ、作動油もだいぶん抜けたので補充
町の自動車屋さんで分けてもらった#1だったと思う。
交換後は油漏れもなく、ピストンの内部リークもなく順調だ。

工事中にまた不具合が発見された、
今度はハイド板を上げ下げするシリンダーからの油漏れである、
その他エンジンのファンベルトが緩みきっているので交換が必要だ、これを交換しようとすると
ラジエターに接続されているクーリングの水のホースを外さなければならず結構面倒だが
そのうちやらねばならない。
面倒だが色々触っているうちに解ってくるので楽しみでもある。
台風が梅雨前線にそって北上、このため~30日まで愛知県地方は雨の予報だ
先月、ユンボの油圧シリンダーからオイルが漏れていたのを修理した。
オンボロの油圧機器は冬場に弱い、雪かきをしている時に、ブームを水平方向に回転さす
シリンダーからオイルが漏れきた、これまでも内部のピストン側のオーリングが悪かったのか
ブームが固定されず自然に首を振っていた。
前の持ち主に連絡すると予備があると送ってくれたので交換する事とした。
この中央に見えているシリンダーだ


このシリンダー まずカバー類を取り外します


油圧ホースを取り外し、シリンダーを止めているピンに
グリス給油のためのパイプが取り付けてあるのでそれを
外す。
この軸には固定プレートが溶接されており、もう一か所
プレートにネジが切られている。
このネジにボルトをねじ込みピンを抜く。 ピンが錆びついて固くなかなか抜けなかったが
ようやく外れたところ。赤いウエスのところにある のがシリンダー取り付けピン


代わりのシリンダーを取り付けたところ、作動油もだいぶん抜けたので補充
町の自動車屋さんで分けてもらった#1だったと思う。
交換後は油漏れもなく、ピストンの内部リークもなく順調だ。

工事中にまた不具合が発見された、
今度はハイド板を上げ下げするシリンダーからの油漏れである、
その他エンジンのファンベルトが緩みきっているので交換が必要だ、これを交換しようとすると
ラジエターに接続されているクーリングの水のホースを外さなければならず結構面倒だが
そのうちやらねばならない。
面倒だが色々触っているうちに解ってくるので楽しみでもある。
でも、触ってて解ると楽しいとは、恐れいいりました^^
そうですねえ~古い油圧機器を寒冷地で使うとどうしてもシール類が弱くなってますからやられますね、今まで風さんが苦労されてきたことにこれから挑戦しようと思っていますが・・・できるかなあ~
排土板しか考えられないでしょう。
メーカーが呼ぶ正式名称はブレードと言います。
私も同様な機種を所有してますが、1箇所修理終えるとまたこっちもと、年中奮闘してます。シリンダーのシール交換は全部終えましたが、最近はゴムキャタのヒビ割れが進み見るたびにかわいそうでなりません。
古い機械も直してやると元気よく動くので愛着が出て手放せませんね。