goo blog サービス終了のお知らせ 

おいちゃんの田舎暮らし日記

定年になって田舎で小さな小屋を作りながら暮らしています

ハプニング

2012-05-11 23:33:31 | 日記
本日山は快晴、
このところ気温は低く朝晩はストーブを焚いている。
 
 
 
朝にハイゼットから荷物を出そうとしたらキーがない!!
え”やっぱり車の中に置いてあった、いつも後部のドアはキーをかけてないのだが
今回はきっちり全部掛けてあった。他の車はスペアーがあるのにこの車だけスペアーも持ってきてない。
 
仕方ないのでJAFに電話したら30分程で来てくれた、簡単に開く
っとまあ小さなハプニングが朝から
 
気を取り直してブロック積みの準備して昼から1段だけ積んだ、少しずれたがまあ許容範囲か・・
もう一段積もうとしたが今度は8段目になるので横筋のブロックの番だが数が足りない、
HCにも売ってなくてどうしようかと思ったが、少し遠いが八幡町にある建材やに12個なら在庫があるというので
買いに行った。
 
山で生活すると結構忙しいというか用事がいっぱいできる、食料、日常品などの買い物
洗濯 掃除、ご飯作りetc・・
プラス工事の材料など段取り良くやらないと何度も町に買い物に出ることになる、買い物も楽しいときもあるが
半日つぶれてしまう、家庭の主婦がスーパーに買い物に毎日のように行くのが良くわかる。
 
K師匠から夕方電話があっていっぱいやってるけど来ないかと誘ってくれた、大工のTさん、ママさんと
大いに盛り上がった晩御飯でした!
 
イメージ 1
 
 

ブロック洗浄

2012-05-10 22:21:53 | 日記
本日山は曇り一時小雨もあり
 
 
天気予報では今日は快晴のはずだったが朝から曇り空で、お昼前からパラパラ小雨も
あった。
今日からブロック積みをやろうと考えていたがなんだか天気が怪しい、
出来範囲の作業をやろうと鉄筋の繋ぎと、ケルヒャーを使ってブロックの打継をする面を洗浄した。
 
 
まずは鉄筋のつなぎをやってから洗浄を
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
結構調子よく洗浄できる、車もカラマツの枝葉から落ちてくる油?で汚れてしまっているので
この高圧洗浄機で洗ってみた、洗剤もペットポトルに入れて吸い込みホースを入れておけば
調子よく出てくる(ただし洗剤が出るときは高圧にはならない)。

この機械の圧力は大体コイン洗車場の洗車圧力と同じくらいだ。
ボデーの下回りなどの洗浄もうまくいく。
 
 
 
となり村に住むHさんから、夕ご飯を誘われていたので作業は早めに切り上げ
鉄筋の結束ワイヤーなど足りない物の買い出しに出てその足でお邪魔した、
H邸でMさんと3人で美味しいすき焼きをごちそうになった。
 
5個目の食パンを焼いて持っていったら、これは好評だったのチョット食べてみると今まででは
一番良い出来だった。
奥さんがこの前パン焼き器を買ったがうまく焼けなかったのでこれを持って帰って食べらす
とか言っていた。 
機械によって違いがあるのか材料などの違いだろうか、それともおいちゃんの腕前か?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

筑前煮風

2012-05-09 22:31:42 | 日記
本日山は曇りお昼頃パラっときたが持ち直した
 
 
 
今日は朝からブロック積みの準備をした、
20Cmピッチで積んでいくので両端にレベラーを取り付けた、これに糸を張って積んでいく
プロは水準器だけで積むのかもしれないが素人なのでどうしても目安が必要だ。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
午後から雨になりそうだったので作業は止めて砂を買いに行き0.3㎥買った。
軽トラの上にドードーッと落としてくれる
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ダンプで降ろしたら落下地点が少しずれた
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もう一度HCまで行きセメントとブロックも買ってきた
 
 
 
昨夜、3度目のパンをホームベーカリーで焼いた。
・一回目はマニュアル通りやったが強く焼いたので皮が硬かった
・二回目は粉が多すぎて重たいパンになった
・三回目は粉も少なくしてまあまあ~の出来だ
 
ここは標高が高いのでパンがどうもうまく焼けないね、っとか言えるくらいになりたいと思います。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日いただいたタケノコを夕べ湯がいて置いたので今日は料理をしてみた。
筑前煮と言うのは知っていたので筑前煮風にすることにした。
と行っても鶏肉、タケノコ、ニンジンしかないのでこれで作る
ネットで見るとサラダ油で炒めてからダシ、砂糖、しょうゆ、酒 あと最後の方でみりん
とか書いてある。
適当にやってみたが料理ができないおいちゃんの割には案外うまくいったようだ。
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
煮物と言っても作るのは面倒だ、この点だけはかみさんはえらいと思う毎日何か作っているんで・・・
 
これから、朝と昼は作ったパンを食べて、夕飯はタケノコの日が毎日続くのだろうか?・・・あ~あ
 

タケノコをいただいたけど

2012-05-08 20:45:39 | 日記
本日ひるがの方面は晴れでした。
 
 
 
 
 
 
今日、師匠がタケノコとカレイの干物を届けてくれました。
四国の田舎で取れるタケノコと同じ大きさの孟宗竹のタケノコです。
 
この時期になると子供のころに食べたタケノコやワラビの煮ものの味を思い出します。
でも、問題なのは料理法が分かりません、きれいに皮を剥いてからかみさんに電話したら
叱られましたネ、皮を剥かずに茹でるんだとか・・
後で良く考えてみると大きな鍋がないので結局皮を剥いてから湯がくほかありません。
 
そう言えば、この前功十郎さんのブログで大きな缶で皮ごと入れて湯がいていました。
 
ぬかが要るので近所のスーパーに行ってみましたが糠は売ってませんでしたので、漬物用の
味着け糠を買ってきました。これでも良いのだろうか?
店のお姉さんに聞いたら私はいつもお母さん任せなのでわかりませんっと言った、今時ですねえ~
 
今炊いてますがうまく食べられるようになるか心配です。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
漬物のような味がするかも知れません?
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お昼は作るのが面倒だったのでサービスエリアのトン汁定食を食べました、
なぜか時々これを食べたくなります。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
作業はブロック積みの準備で足場を作った程度でした、もっと気合入れてやらねば!!
イメージ 4

法務局、市役所へ

2012-05-07 19:26:56 | 日記
本日愛知方面は晴れ、山は夕方にかけ曇り一時小雨もあり
 
 
 
 
今日はまた山に来た。
 
以前から少し気になっていた今駐車場を作ろうと工事をしかけている土地に面した道の件、
現在一応道らしい(舗装などはしていない)ものがついているのでこの道はどこに帰属しているのか
調べるために法務局や市役所に行ってみることにした。
 
ここは初めてだったが、まずは法務局に行き大体の住所を言って近くの地図(原図)を見せてもらって
その道の番地を調べた。
土地の位置や形状の概略を記したという図面の写しをもらった。
また登記事項要約書というのを取ればその所有権者や地目などが分かる、地目は原野となっている。
 
これだけ分かったので次は市役所の建設部というところに行って、この道のことを聞いた
これは市道とかではなく、開発時に付けた私道ということで役所は関知していないとのこと、
市としてはこれは道として取り扱っているかどうか?分譲地の共有のものか尋ねても分からないとのことで
それは税金のところに行けば分かるということなのでまた納税の窓口に聞きに行った。
 
やはりそこは登記簿の通り個人(会社)の所有で私道として税がかけられているのが分かった。
税金はどのくらいか?1㎡で1円ほどだとか2000㎡としても大したことはない額だ。
 
この地は昔開発した分譲地のようで現在は一軒も家は建っていない、投機用として分譲された
のかも知れない。市道からの取付け道も管理されてないので荒れ放題になっている。
 
最初分譲した業者は倒産して今はこの辺りでは結構大手のデベロッパーの名義になっているようだ。
で、その業者の管理事務所があったので訪ねた。
 
そこの所長さんが大きな地図を出してきて調べてくれた、ここは前の会社から引き継いだ場所で
今は開発の計画もないし管理もしていないとのことで、また何かあったら連絡するのでということで、
その道を使わしてもらうことは了解してもらった。
 
誰も通っていない荒れた道でも私道ということであれば使わしてもらうことについて許しを
得ておくのが後々面倒なことにはならないだろう。
 
っと今日はまた一つ勉強になった。
ついでに自分の土地の地積測量図というのも取ってみた。なにしろ傾斜地の山の中なので
ざっくりとした図面のようだが測量図というのは細かい数値が一応記入されてはいる。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
法務局に行くとこのようなパンフレットがあった、何か相談したいことがあれば無料で相談にも乗って
くれる日があるようだ
イメージ 2