視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

在勤生活51日目

2012-11-14 18:00:04 | 在勤生活
■今日の午前中にしていたこと
 昨日、「関東のしきたり関西のしきたり 外から見えない暗黙のおき手」という本を一気に読んでいました。
ジャンルとしては、いわゆる雑学本にあたるこの本。内容としてはタイトルそのまんま、「例え同じ物事でも関東圏と関西圏ではこんなに習慣や流儀が違う」ということをあらゆる角度から紹介しています。
大手ハンバーガーチェーン「マクドナルド」の呼び方が関東では「マック」、一方の関西では「マクド(一部地域ではマクナルとも)」だったり、
駅等に設置されているエスカレーターの右側を急ぐ人用に空ける暗黙の了解があるのが関東、一方左側を空けるのが関西-。この2つに関してはあまりにも有名な話なのですが
この本では他にも食文化から生活文化、習慣にわたって、関東(東)と関西(西)の違いを「これでもか」と紹介していて、個人的にはそれが非常に面白いと感じました。
それにしても、久々に万人にオススメできそうな本に出会えました。特にサピエ図書館が利用できる視覚障害者であれば、ネットからDaigy図書を簡単にダウンロードすることができるので、ぜひ読んで(聴いて)いただきたい一冊ですね。
最後に-。↓にこの本に掲載されている、いくつかの「関東(東)と関西(西)の違い」について紹介しておきます。

・カップめんの定番である日清食品の「どん兵衛」。東日本と西日本で販売されているものには、実は鍋蓋に違いがある。東日本で売られているものにはEASTの「E」のマークが、西日本で売られているものにはWESTの「W」のマークがプリントされているらしい(ちなみに東と西の「境目」は岐阜県の関ヶ原)
・関東人はまず知らない「ポールウインナー」という商品が関西にはある。(しかも年間1億本は売れているような超定番商品。…でもその内訳は何と95%の売り上げが関西とのこと(笑))
・灯油を入れるポリタンク。関東ではその色は「赤」が一般的だが、関西では「青」が一般的
・ウーロンハイが飲み屋の定番メニューなのは実は関東だけ?
・大学生の学年。関東では1年生2年生というが、関西では1回生2回生という

■今日の午後にしていたこと
 ちなみに、今日はお昼に「白いご飯とインスタントの味噌汁」をいただくことにしました。
…実はこれ、本来なら今朝の朝食として食べているはずだったのですが、お米がどうやら上手く炊飯器にセットされていなかったらしく(汗)、麻目覚めた時にはまだお米が炊きあがっていませんでした…。どうやら「炊飯器の予約」のセットがちゃんとできていなかった模様(滝汗)。
今朝目が覚めた時、いつもならにおってくる「お米が炊きあがる直前の香ばしい香り」がちっともにおっていなかったので「何かおっかしいな~」とは思っていたのですが…。

 ところで今日は、仕事のことをちっとも書いていません。だってここに書くようなことが何も思い浮かばないから(苦笑)。
ま、たまにはこんな日があってもいいのでしょう……たぶん。

 そして今晩の晩ご飯。今晩はもやしをたんまり使って「焼きそば」を作ることにしました。
そういえば今日はサッカー日本代表のアジア最終予選の試合が午後8時30分からキックオフだったな。またベッドに寝転がってラジコで聴くことにするか。…そのまま落ちている可能性は大ですが(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする