視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

在勤生活60日目

2012-11-28 18:02:47 | 在勤生活
■今日の午前中にしていたこと
 何の脈略も無くあれですが、今日仕事中にあったこんなお話を1つ。
本日の業務中、ある企業についてweb上から情報を調べてくるということをしていました。
ちなみにその企業の名前は、PCの音声ではこのように言いました。「はちみつ自動車工業株式会社」と。
何だか美味しそうな名前です♪でも一体、この美味しそうな名前の企業はどんな字を書くのだろう-。などと少し興味が沸いてきたのでちょっと確認してみると……何てことはありませんでした(汗)。
実はこの企業、漢字を使って正しく書くと「八光自動車工業株式会社」と書きます。「八つの光」と書いて「はっこう」と読みます(たぶん)。
それをわたしが業務で使用しているPCにインストールされている「とっても賢い」読み上げソフト君(笑)は、「はちみつ自動車工業~」と読み上げていた、というだけのことでした。
でもこの企業、もしかしたら「発行自動車工業」よりも「はちみつ自動車工業」の方が名前的にはインパクトはあるかもなと思いました。だってこの名前なら一度耳にしたら絶対忘れなそうだから(笑)。

 さて、今日も午前9時からいつものようにお仕事。ところで昨日の記事で予告(?)をしていた、音声の案内のみでwebページを閲覧している全盲の人間が、どうしてweb上に描かれている表の構造をきちんと認識することが難しいのか、という理由の説明。
ちなみに読み上げソフトは基本的に「一番上の行から」「左から右へ」読み上げていきます。
例えば、↓のような表がweb上に描かれていたとすると




在勤生活単身生活実家生活闘病日記その他休日生活視覚障害訓練生活
59244371532521449


この表を読み上げソフトに読み上げさせた場合は、↓こんな風に読み上げます。

在勤生活 単身生活 実家生活 闘病日記 その他 休日生活 視覚障害 訓練生活 59 244 37 15 32 5 21 449

つまり、まず表の一番上にある項目行を全部読み上げた後、続けて2行目(あれば3行目4行目…)の表の値を読み上げるというわけです。
で、こんな風に読み上げられると、わたしのような目の見えない人間としては、以下のような難しさがあるというわけです。
…こんな拙い説明で上手く伝わるのだろうか(汗)?

・表そのものの構造を中々把握しづらい
・「表の列項目」と「表の値」の、それぞれどれとどれが対応しているのか非常に分かりづらい
(しかも表の規模が大きくなればなるほど、列項目が増えれば増えるほどこの傾向は強くなる)

■今日の午後にしていたこと
 ちなみに今日のお昼は、一昨日の晩ヘルパーさんが作り置きしてくれていた「ポテトサラダ」をいただくことにしました。
ところで昨日、5日ぶり(!)くらいに外をてくてくと散歩したのですが、やっぱりこまめに出歩くようにしないとダメですね。改めて昨日そのことを思い知った次第です。
それにそうやって少しでも歩いた後の方が、やっぱりご飯も美味しいですし♪

 そして今晩の晩ご飯。今晩はもやしをたんまりと使って「焼きそば」を作ることにしました。
…その他、特にコメントはないです(苦笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする