11 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (eri) 2010-01-08 19:52:22 この日はこんなにも天気が良かったんですね!どこを見てもすがすがしい~!自然と歩くペースも上がるわけですね。雪の蓼科、いいですねぇ。こんなにいい天気なら冬にぜひ一度行ってみたいです。 返信する eriさん ( カモシカ) 2010-01-08 21:31:19 >この日はこんなにも天気が良かったんですね!29日のピンポイント晴れです!この後は冬型が強まり、年末年始の気象遭難続出に。。。>どこを見てもすがすがしい~!雪の量が少ない点を除けば、終日清々しい100点満点のお天気でした!先行者を抜きますが、写真を撮っていると抜かれるので、結局ゆるゆる歩きです。笑大快晴の日を捉えるのは難しいかもしれませんが、是非!あ、そうだ カモシカとコラボすれば快晴かもね。 返信する 最高~ (やまとそば) 2010-01-08 22:54:23 えーーーーーっつ!!!凄く良い天気ですね~。カモシカさん・・・晴れ男過ぎます~♪素晴らしい天気・・・真っ青な空と真っ白な雪にかんぱ~い~♪good job♪ 返信する 森林鉄道 (RN) 2010-01-09 21:48:23 なかなか爽快ですね。昔の話で申し訳ないが、飯田市南信濃和田 遠山川ぞいに森林鉄道が走っていて、それに自家発電機を積んで聖山下の小屋に泊ったことあるね。春先だった。三遠南信道の工事をやっているようだが秋葉街道っていったかなを歩くのもいいかも。 返信する 追伸 (RN) 2010-01-11 17:13:08 こないだ朝のテレビで「日めくり万葉集」をやっているのを偶然見ました。1月7日放送 選者 作家 町田康 田子の浦ゆ うち出でて見れば ま白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける 山部赤人 http://www.nhk.or.jp/manyoushuu/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー百人一首より田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪はふりつつ (山部赤人 万葉集歌人)「新古今集」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー田子の浦からの写真撮ってちょ! 返信する やまとそばさん ( カモシカ) 2010-01-11 23:13:29 >素晴らしい天気・・・真っ青な空と真っ白な雪にかんぱ~い~♪ありがとうございます。ピンポイントの快晴とはいえ、終日穏やかな絶好の展望日和でした。 返信する RNさん ( カモシカ) 2010-01-11 23:18:03 >森林鉄道が走っていて、それに自家発電機を積んで聖山下の小屋に泊ったことあるね貴重な体験がおありなんですね。>田子の浦からの写真撮ってちょ!今は赤人が詠んだ富士山と多少見え方が違うと思われますが、、、。山行休みで尚且つ天気のいい日に撮影してみたいと思います。 返信する 清水の次郎長 (RN) 2010-01-12 09:24:20 以前、清水みなと次郎長の銅像・日本平・三保の松原・白糸の滝まどを旅行したことあります。富士山の写真や額買ってきました。今は抹茶アイスが人気かな。こちら松代は千曲川の砂地で長芋が特産ですけど、静岡の鞠子の宿の丁子屋のとろろ汁が有名ですね。やじきた道中で丁子屋の茶屋の‘とろろ汁’を飲んで一休みというところありますね。森林鉄道は木曽 上松町の赤沢美林へ行く林鉄があります。森林浴で人気があります。↓NPO夢空間松代のブログです。http://matusiroburogu.naganoblog.jp/ 返信する RNさん ( カモシカ) 2010-01-12 22:28:12 >日本平・三保の松原・白糸の滝小4の時の遠足コースです。懐かしい。最近行ってません。>鞠子の宿の丁子屋のとろろ健在ですよ!旅番組でも良く取り上げられます。>森林鉄道は木曽 上松町の赤沢美林へ行く林鉄があります。森林浴で人気赤沢美林の近くは通ったことがあります。拙ブログの友、上松B作さんが詳しいですよ。 返信する やじきた (RN) 2010-01-14 09:48:36 東海道線を行ってみたいですね。長野からでは長野新幹線、中央線なので東海道線を行くことはないです。丸子の宿の丁子屋など東海道中膝栗毛やじきた気分になりたいですね。 返信する RNさん ( カモシカ) 2010-01-14 22:39:17 お時間があれば、18きっぷを利用して各駅停車のぶらり旅で、やじさんきたさんに♪ 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
どこを見てもすがすがしい~!
自然と歩くペースも上がるわけですね。
雪の蓼科、いいですねぇ。こんなにいい天気なら冬にぜひ一度行ってみたいです。
29日のピンポイント晴れです!
この後は冬型が強まり、年末年始の気象遭難続出に。。。
>どこを見てもすがすがしい~!
雪の量が少ない点を除けば、終日清々しい100点満点のお天気でした!
先行者を抜きますが、写真を撮っていると抜かれるので、結局ゆるゆる歩きです。笑
大快晴の日を捉えるのは難しいかもしれませんが、是非!
あ、そうだ カモシカとコラボすれば快晴かもね。
凄く良い天気ですね~。
カモシカさん・・・晴れ男過ぎます~♪
素晴らしい天気・・・真っ青な空と真っ白な雪にかんぱ~い~♪
good job♪
昔の話で申し訳ないが、飯田市南信濃和田 遠山川ぞいに森林鉄道が走っていて、それに自家発電機を積んで聖山下の小屋に泊ったことあるね。春先だった。三遠南信道の工事をやっているようだが秋葉街道っていったかなを歩くのもいいかも。
1月7日放送 選者 作家 町田康
田子の浦ゆ うち出でて見れば ま白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける
山部赤人
http://www.nhk.or.jp/manyoushuu/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
百人一首より
田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪はふりつつ
(山部赤人 万葉集歌人)「新古今集」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
田子の浦からの写真撮ってちょ!
ありがとうございます。
ピンポイントの快晴とはいえ、終日穏やかな絶好の展望日和でした。
貴重な体験がおありなんですね。
>田子の浦からの写真撮ってちょ!
今は赤人が詠んだ富士山と多少見え方が違うと思われますが、、、。
山行休みで尚且つ天気のいい日に撮影してみたいと思います。
こちら松代は千曲川の砂地で長芋が特産ですけど、静岡の鞠子の宿の丁子屋のとろろ汁が有名ですね。やじきた道中で丁子屋の茶屋の‘とろろ汁’を飲んで一休みというところありますね。
森林鉄道は木曽 上松町の赤沢美林へ行く林鉄があります。森林浴で人気があります。
↓NPO夢空間松代のブログです。
http://matusiroburogu.naganoblog.jp/
小4の時の遠足コースです。懐かしい。最近行ってません。
>鞠子の宿の丁子屋のとろろ
健在ですよ!旅番組でも良く取り上げられます。
>森林鉄道は木曽 上松町の赤沢美林へ行く林鉄があります。森林浴で人気
赤沢美林の近くは通ったことがあります。
拙ブログの友、上松B作さんが詳しいですよ。