ものづくり・夢工房     久保田技術研究所

バイク CB72 CB250 CYB350、yamaha YR2C等、旧車のレストアと、新幹線等のものづくりについて

ものづくりは美しく!

2014-09-18 | ものづくり

幕張メッセで開催されていた宇宙博に行きました。ロケットエンジンの作りの素晴らしさに感動です。

美しくまとめられたパイピング芸術です。

ハッチですがアルミ合金材料の削り出しの美しさがわかります。後の写真詳しくご覧下さい。

手作り感がいいですね。

飛行中絶対緩んではいけないネジ 昔から針金でネジの頭同士をつないでいる。逆S字の方向に巻きつけられていることが分かる。いぽうのネジが緩む方向に回ろうとすると繋がっているワイヤーが片方のネジを締めようとするのである。あらゆるネジに施されている。ワイヤーの結び方も美しい!飛行機、レーシングカーにはこのような安全のための知恵が隠されている。

 


学問・科学 ブログランキングへ

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 垂直離着陸機 MicroVTOL ボ... | トップ | CB72 CL77 5速ミッション組... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サステナビリティ (メガトレンド)
2024-02-23 06:21:09
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズムにんげんの考えることを模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。なにやらなつかしい多神教的な方向へ。
返信する
ものづくりの魂 (グローバルサムライ)
2024-05-29 08:27:05
「材料物理数学再武装」かあ。日本能率協会あたりから正書として出版されるといいのに。
返信する
ハイブリッド哲学 (エンジン技術者)
2024-08-05 01:06:16
「材料物理数学再武装」なつかしいな。番外編の経済学のアダムスミス国富論(神の見えざる手)における、価格決定メカニズムの話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが上に凸のところの最高峰となり全体最適だとする話だった。

まあ簡単に言うとシナジーということで
 1+1=2  だけではなく
 1+1=3  という世界を
数理的に表現しようとしたもののように受け止められる。
返信する
EV失速に思う (ナノテクノロジー関係)
2024-08-30 01:42:15
「材料物理数学再武装」といえばプロテリアル(旧日立金属)製高性能特殊鋼SLD-MAGICの発明者の久保田邦親博士(工学)の大学の講義資料の名称ですね。たしかに番外編の経済学の国富論における、価格決定メカニズム(市場原理)の話面白かった。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが最高峰なので全体最適だとする話だった。同氏はマテリアルズ・インフォマティクスにも造詣が深く、AIテクノロジーに対する数学的な基礎を学ぶ上で貴重な情報だと思います。それと摩擦プラズマにより発生するエキソエレクトロンが促進するトライボ化学反応において社会実装上極めて有効と思われるCCSCモデルというものも根源的エンジンフリクション理論として自動車業界等で脚光を浴びつつありますね。
返信する
AI革命の旗手 (データサイエンティスト)
2024-12-04 19:04:24
「材料物理数学再武装」なつかしいですね。トライボロジーにおけるペトロフ則とクーロン則を関数接合論でつなげてストライベック曲線を作成する場合、関数の交点近傍でなくても繋げることができる関数としてAI技術の基礎となるシグモイド関数が出てくるあたりがとても印象的でした。ちなみにストライベック曲線(シュトリベック線図・Stribeck curve)は、ドイツ人研究者のRichard Stribeck(リヒャルド・シュトリベック)が20世紀はじめに、すべり軸受の摩擦特性や、転がり軸受の静的負荷能力の実験から、導き出した軸受定数G(ゾンマーフェルト数;無次元数の一種)に対する摩擦係数の挙動を示す特性曲線です。
返信する

コメントを投稿

ものづくり」カテゴリの最新記事