随思録

日々思うことを記す。

“ゆとり”は、福音をもたらす存在のはずだった (2)

2010-10-06 10:46:56 | Weblog
ゆとり教育とは何だったのだろう。

その愚策ぶりは枚挙に暇がないが、少なくとも文科省の役人はバカではない。
崇高な目的のため、欠点は承知のうえ邁進したに違いないのだ。

ゆとり教育が実践される10年ほど前。
バブルは崩壊し、冷戦構造は崩れ、世界情勢は大きく変化していた。
これからの時代、おそらく今まで通りの日本的な「経験則」を頭に詰め込んだ人間では、世界に伍していけなくなる。
日本は遠からず行き詰るだろう。
そのためには、子どもたちの持つ無限の可能性に賭けるしかない。
少々大げさだが、一部の人間がそう信じたののではないか。

ゆとり教育が実践される10年ほど前は、私が教育学を学ぶ学生だったころでもある。
そのころ、教育界でしきりに唱えられていた言葉がある。
それは「問題解決能力」「問題発見力」という言葉である。(「生きる力」という表現もあった。)
定義するのが難しい能力だが、ある事象に対し適切な観察・分析を行い、必要があれば修正を行える。
また、現在の事象から推測し、事前に危機を想定できる。
そのような能力のことである。

いままでの暗記型、詰め込み型の教育では身に着けることはできない。
子どもの心=内側から湧き出る学習意欲を尊重し、子どもが自ら学習しなければ、「問題解決力」は育成できないだろう。
混迷の時代を迎えるであろう子どもたちに、生き延びる力として、また日本を導く力として、「問題解決能力」を有してほしい。
それがゆとり教育の原理だったのではないか。

で、結論からいえば、ほとんどの子どもの内側に、学習意欲なんてものはなかったのである。

子どもが「気づく」仕掛けを用意し、気持ちのまま行動させ、その過程で知的好奇心と達成感を味わい、次々と問題解決の成功体験を積み上げていく。
それが「総合的な学習の時間」というやつである。

で、結論から言えば、そんな授業を毎回準備できる先生なんて、いないのである。

よって、そこからつくられたのは「なにも問わず、答えを知らない」人間たち――
それがゆとり教育の真相だったのではないだろうか。

(3)に続く