
笠置山寺
かなり細い道を通って上って行きました。 駐車場料金500円ですが無人で投下口に投入しました。 また、境内の入場料300円も受付の人はおられず箱に入れました。 境内の巨石にはびっく...

石見の伝説と歴史の物語−95(建武の新政−1)
32. 建武の新政 後醍醐天皇の肖像画は「絹本著色後醍醐天皇御像:重要文化財、時宗総本山清浄光寺(遊行寺)(神奈川県藤沢市)蔵」が有名である。 この絵は元徳2年(13...

石見の伝説と歴史の物語−94(延喜・天暦の治−5 朱雀天皇・村上天皇)
31.6.朱雀天皇 朱雀天皇は第60代醍醐天皇の第十一皇子で、母は藤原基経の娘の中宮藤原穏子である。 延長元年(923年)7月24日生まれで、延長4年(926年)、皇太子となる...

石見の伝説と歴史の物語−93(延喜・天暦の治−4 醍醐天皇)
31.5.醍醐天皇 31.5.1.醍醐天皇 元慶9年(885年)1月18日、臣籍に降下していた源定省の長男・源維城として生まれる。 仁和3年(887年)、父の皇...

(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺 目次−2
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺 目次−2(50〜100) 50.(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺...

石見の伝説と歴史の物語−92(延喜・天暦の治−3 宇多天皇)
31.4.宇多天皇 光孝天皇の第七皇子であり、母は皇太后班子女王(桓武天皇の皇子仲野親王の娘)である。 諱は定省(さだみ)。 光孝天皇は元慶8年(884年)6月に26人の...

石見の伝説と歴史の物語−91(延喜・天暦の治−2 陽成天皇、光孝天皇)
31.2.陽成天皇 貞観10年(869年)生後3か月足らずで立太子し、貞観18年(876年)11月に7歳で父・清和天皇から譲位され、第57代天皇に即位した。 母は、藤原高子であ...

国内観光 一覧
国内観光 一覧 1.京都嵐山 巡り 2.上賀茂神社と本願寺 3.円山と南禅寺 花見 4.大阪城公園 花見 5. ...